戦争でどちら側につくか
一番の決め手は周囲の人々

 幕末の戊辰戦争でもそうだが、東西どちらにつくかの一番の決め手は、周囲にどちらが多いかだった。最終的にどちらが勝とうが、周囲が敵ばかりだとその前に滅ぼされてしまうから当然だ。

 寧々の妹の嫁ぎ先の浅野長政・幸長の場合も、領地が甲斐だった上に、利長の家康暗殺容疑に参加したということで武藏府中に流されていたし、大政所の縁者といわれる福島正則も、領地が尾張で会津攻めに参加していたから、そこから抜けるのは難しかった。

 ただし、彼らが東軍に参加していることで、東軍が勝っても寧々が守られたのも事実である。なにしろ、寧々は東軍の勝利を聞いて、慌てて後陽成天皇の母である新上東門院の御所に裸足で逃げ込むほど危なかったのである。

 茶々の妹である初の夫で、秀吉の第三夫人的な存在だった竜子の兄弟である大津城主・京極高次の立場も微妙だった。高次は周りが西軍だったので、三成が挙兵したのでとりあえず西軍につき、大谷吉継らと関ヶ原に向かった。だが、岐阜城が落ち、家康が動き出すと聞いて、こっそり大津城に戻って、東軍に参加することを宣言した。

 一緒に住んでいた初や竜子にとっては、びっくり仰天だっただろうが、三成はもともと京極家家臣の家なのに日頃から態度が悪いし、今回も大事にしてくれないと思っていたのでないか。三成が京極・浅井旧臣なのだから、茶々たちの兄弟や京極一族と良い関係というのは早計だ。家臣の分際で生意気だとみられていた可能性もある。

 しばしば、寧々は尾張派、茶々は近江派といわれるが、それは事実とは異なる。加藤清正や福島正則は大政所の親戚で、寧々とはそんなに親しくなかった。寧々としては初めて城主となった長浜のときから、近江出身の気が利いてあか抜けた側近の方が好きだったようだ。

 西軍は毛利勢や立花宗茂らが城攻めし、園城寺境内の高台から大砲を撃ち込んだ。当時は大砲の弾はひょろひょろと飛んでいったので、町民は弁当などを持って見物に出掛け、当たるかどうかを賭けたりしたという。

 そこで、寧々は孝蔵主を大津に行かせて、竜子を助けるためにも開城してほしいと頼んだので、高次も渡りに船でこれを受け入れ、園城寺で剃髪して宇治から高野山へ向かい、竜子は京都に引き揚げた。結局のところ、高次の本心がどちらにあったかは、分からずじまいということだ。