「分かったつもり症候群」
理解度が低い人の理解度を高めるには?

 この種の研究においては、とくに成績の悪い人物が大きなバイアスを示すという傾向が一貫して見られるが、まさにこれこそが、私が「分かったつもり症候群」と名付けたものである。

「分かったつもり症候群」というのは、自分の理解度を正確にモニターすることができないため、自分の現状の問題点に気付くことができず、そうした気付きの欠如が危機感の欠如を招き、その結果、何の改善策も取られず、成績の低迷が続くというものである。成績低迷の大きな要因の一つとして、このようにメタ認知の欠如により「分かったつもり」になっているということがあるといってよいだろう。

 心理学者のダニングとクルーガーは、成績が悪いのにそうした自分の問題に気付けない人たちの理解力を鍛えれば、自己認知が進み、自分の能力の問題に気付けるのではないかと考えた。そして、能力の低い人物に自分の能力の現状を認識してもらうための介入実験を行っている。

 その結果、読書を用いて認知能力を鍛えることで、自分の能力を過大評価する傾向が弱まることが証明された。読書により読解力が高まることは多くの研究により実証されているが、それによって自己認知能力も高まり、「分かったつもり症候群」から脱することができるというわけである。

「分かったつもり」にさせない
メタ認知を習慣化する仕組み

 もっと直接的に、メタ認知のトレーニングをする方法もある。

 知能が遺伝に大きく規定されているのに対して、メタ認知能力はトレーニングによっていくらでも向上させられることが、さまざまな実験によって証明されている。「分かったつもり」を防ぐために、メタ認知の姿勢を植えつけるトレーニングを行うのである。