変化が激しく先行き不透明の時代には、私たち一人ひとりの働き方にもバージョンアップが求められる。必要なのは、答えのない時代に素早く成果を出す仕事のやり方。それがアジャイル仕事術である。『超速で成果を出す アジャイル仕事術』(ダイヤモンド社)は、経営共創基盤グループ会長 冨山和彦氏、『地頭力を鍛える』著者 細谷 功氏の2人がW推薦する注目の書。著者は、経営共創基盤(IGPI)共同経営者(パートナー)でIGPIシンガポール取締役CEOを務める坂田幸樹氏。業界という壁がこわれ、ルーチン業務が減り、プロジェクト単位の仕事が圧倒的に増えていくこれからの時代。組織に依存するのではなく、私たち一人ひとりが自立(自律)した真のプロフェッショナルになることが求められる。本連載の特別編として書下ろしの記事をお届けする。

チームがいつも疲弊している「無能な上司」が共通してやっていることPhoto: Adobe Stock

情報がないと事業戦略が作れない時代

 デジタル革命前は、経営が決めた事業戦略を現場が実行することが一般的でした。経営が「誰に」「何を」売るかを決めて、その実現方法を現場が考えるというスタイルです。

 しかし、デジタル革命が起きたことによって、事業戦略の定義は「誰に」「何を」「どうやって」売るかに変わりました。

 たとえば、公共交通機関が発達していない地方都市では自動車を売る以外にも、オンデマンドバスやライドシェアを提供したり、ウェブ会議の導入によって通勤そのものをなくしたりすることも可能になりました。

 このような時代には経営と現場の間で情報格差をなくして、事業戦略を経営と現場が共創することが重要です。

メールのCC機能以下の無能な上司

 かつてEメールやSNSなどのコミュニケーションツールが浸透していなかった時代には、経営陣からの情報は上司が聞いて、それをチームメンバーに共有することが一般的でした。デジタル革命により、たとえば、メールのCC機能などを使えば情報の共有は瞬時に行えるようになりましたが、守秘性の高い情報などは、今でも上司のフィルタを通して必要な情報だけチームメンバーに共有されることがあると思います。

 しかし、ただ単に情報を独り占めして優位な立場に立ちたいなどという理由から、情報をせき止めている無能な上司がいまだに存在していることがあります。前述のとおり、現代は経営と現場が共創しない限り効果的な事業戦略は作れません。その中で、必要な情報へのアクセスができないというのは致命傷になりかねません。

情報をシャワーのように流し続ける

 今の時代にまともな事業戦略を作りたければ、社内で情報共有の仕組みを作るしかありません。その際のポイントは、情報をシャワーのように流し続けることです。情報の量は、やがて質に転嫁します。中途半端な要約や解釈を入れるために時間をかけている暇はありません。

 情報の共有はチーム運営上の生命線だということを社内に周知して、それを徹底しましょう。

「アジャイル仕事術」では、チームの共創力を高める方法以外にも、働き方をバージョンアップするための技術をたくさん紹介しています。

坂田幸樹(さかた・こうき)
株式会社経営共創基盤(IGPI)共同経営者(パートナー)、IGPIシンガポール取締役CEO
早稲田大学政治経済学部卒、IEビジネススクール経営学修士(MBA)
大学卒業後、キャップジェミニ・アーンスト&ヤングに入社。その後、日本コカ・コーラ、リヴァンプなどを経て、経営共創基盤(IGPI)に入社。現在はシンガポールを拠点として日本企業や現地企業、政府機関向けのプロジェクトに従事。細谷功氏との共著書に『構想力が劇的に高まる アーキテクト思考』(ダイヤモンド社)がある。『超速で成果を出す アジャイル仕事術』(ダイヤモンド社、2022年6月29日発売)が初の単著。