仕事のデキない人が忘れている
たたき台で重要な5つのこと

 そんな手法を使いこなしてきた田中氏は、具体的なたたき台の構成要素として、次の「基本の5S」を列記している。「5S」とは、各要素のローマ字の頭文字を取ったものだ。

 たたき台を作っても「議論が盛り上がらない」という人は、この5点を忘れているはずである。

(1)スピード:「とりあえず」でいい、まずは手を動かす
(2)シンプル:とにかくわかりやすく!
(3)刺激:みんなから反応を引き出す
(4)質問力:たたき台を見せながらのQ&Aを事前に想定し、的確な質問を考えておく
(5)隙:ガチガチに固めない、あえて突っ込ませる

 このうち(1)と(2)が何より重要だ。とにかく人は見栄えのいいもの、完璧に近づけたものを作りたがるからだ。

 プレゼンソフトの「パワーポイント」など使う必要はない。手描きで十分だ。たたき台は、見た目よりも内容を優先させ、アイデアが浮かんだらすぐにボールペンで簡単な図を書いてみて、それを最低限見やすくするだけでいい。

 見た目をきれいに仕上げてしまうと、かえってあらが目立たなくなってしまう。それではたたき台の意味がない。

 本書に例示されているわけではないが、私はこの「5S」の解説を読むなかで、たたき台の好事例を思い出した。それはアマゾン創業者ジェフ・ベゾス氏の「紙ナプキンのループ図」だ。

 ベゾス氏はアマゾン創業期、「多くの売り手と買い手を集め、持続的に成長する」「低コスト構造によって低価格を実現する」といった輪が重なる「二重のループ図」をささっと手描きしたという。しかも、レストランの紙ナプキンにだ。

 ベゾス氏はこの図を仲間たちに見せ、議論をしてビジネスモデルを練り上げていった。巨大企業アマゾンは、たった1枚の紙ナプキンを「たたき台」にして生まれたといえる。

 では、本書の内容に話を戻す。繰り返しになるが、たたき台は「間違い」を前提としており、間違いを見つけるためのものだ。にもかかわらず、ビジネス界でいまひとつ「真剣に作られない」理由は何なのか。

 田中氏はこの点について、日本社会に「間違ってはいけない」と失敗を恐れる風潮があるからだと指摘している。

 間違いや訂正することを嫌い、完璧を求めるという日本人の性向は、品質や機能に優れた日本製品の評価にもつながった面もある。だがその半面、思考停止に陥り、イノベーションを阻害してきたという負の側面もある。

 田中氏は「良いたたき台」を作る習慣が広まることで、こうした風潮を和らげたいと考えている。そして「間違いを認め合い、それを改善していく『優しくたたき合う社会』」の実現を願っているという。

 本書を参考に、まずは「手書き」で「スタンスを取った」たたき台を作ってみてはいかがだろうか。たとえダメ出しされたとしても、結果的に良いアイデアがまとまれば、それはあなたが一歩踏み出した成果なのだから。

(情報工場チーフ・エディター 吉川清史)

情報工場
2005年創業。厳選した書籍のハイライトを3000字にまとめて配信する書籍ダイジェストサービス「SERENDIP(セレンディップ)」を提供。国内の書籍だけではなく、まだ日本で出版されていない、欧米・アジアなどの海外で話題の書籍もいち早く日本語のダイジェストにして配信。上場企業の経営層・管理職を中心に約8万人のビジネスパーソンが利用中。 https://www.serendip.site