「スマホで読むのに適した縦スクロール型の小説に可能性を感じています。漫画アプリを読むのと同じようなテンポで楽しめる小説であり、話売りでの展開もしやすい。ウェブトゥーンを産んだ韓国などと比較しても、日本にはそのような小説が少なく、まだまだチャンスがあると考えています」(蜂谷氏)

もともと日本の小説市場では「紙」のフォーマットが根強い人気を誇ってきた反面、ケータイ小説などはあったものの、「ウェブで気軽に小説を読みたい」と考える若い世代のニーズに応えるような場所が足りなかったというのが蜂谷氏の考えだ。小説投稿サービス自体も以前から存在はしていたが、PCでの利用を想定したものが中心だった。

そこに最初からスマホを前提として体験を作り込んできたことが、新たなユーザー層の獲得にも繋がったという。

たとえば人気のフォーマットになっているチャットノベルは、キャラクターのアイコンを設定して会話を起点に物語を進められるため「物語を作ってみたいけれど文章にはあまり自信がないユーザー」が執筆に挑戦しやすい。

投稿画面のイメージ
投稿画面のイメージ

新規の作家にもスポットライトが当たりやすいように、TikTokと合同でレコメンドエンジンの研究開発にも取り組む。「(すでに一定の規模に成長しているサイトだと)大御所のような人気作家や、ランキングなど評価される軸がある程度決まってしまっており、新しいクリエイターがなかなか定着しづらい」という従来の小説投稿サービスが直面してきた課題を解決するための仕組みの1つだ。

ユーザーの流入経路もPC発のものが検索エンジン経由が軸になっていることに対し、テラーノベルの作品はアプリ内に加えてTikTok上でシェアされて話題を呼ぶことが多いのも特徴となっている。

これまでスマホ発のユーザー投稿型の小説サービスとしてユーザーを集めてきたが、一方で改善が必要な部分もある。昨夏には一部の作家ユーザーが小説のサムネイルに用いる画像を無断で転載しているという指摘がTwitter上などで相次いだ。

テラーノベルとしては予防のためのガイドラインの強化や注意喚起の徹底に加え、権利侵害の削除請求に対する対応部門の構築などを進めながら24時間365日体制でのパトロールを実施しており、無断転載画像の件数も減少しているという。

また人的な対応に加えAIによる監視機能の研究開発にも取り組んでおり、現在はアルファ版を運用しながら改良版の準備を進めている状況。そもそも作家ユーザーが画像をアップロードしなくとも多様なサムネイルが作成できるような機能の開発も進めている。