組織・チームを率いる管理職にとって、最も重要な任務は「成果をもたらす意思決定」をすることです。しかし、多くの業務を抱えるリーダーが、「どうすれば意思決定の質が高まるのか」「必要な情報はどうやって集めるべきか」といった根本的な問いについてじっくり考える時間はなかなかとれません。
そこで今回は、大ベストセラーシリーズ『リーダーの仮面』『数値化の鬼』『とにかく仕組み化』の累計100万部突破を記念し、著者・安藤広大氏(株式会社識学 代表取締役社長)にご登壇いただいた特別イベント『とにかく仕組み化』サミット(ダイヤモンド社「The Salon」主催)より、安藤氏のご講演の模様を全2回のダイジェストでお届けします。(構成/根本隼)

【今すぐやめて】「仕事ができない管理職」がついやってしまう“浅はかな行動”とは?Photo:Adobe Stock

情報収集で絶対やってはいけないこと

安藤広大 意思決定の前に欠かせない「情報収集」において一番ダメなのは、リーダー自身がわざわざ現場に下りて情報を集めに行くことです。「仕事ができない管理職」ほどやってしまいがちなのですが、残念ながらこれは浅はかな行動だといえます。

 理由は2つです。1つは、リーダーはマネジメント業務を背負っているので、一次情報まで自ら取ろうとすると、いくら時間があっても足りないから。

 もう1つは、リーダーが情報を獲得しに行ってしまうと、中間管理職が身につけるべき「必要な情報を収集・選別して上に伝える」というスキルが、いつまで経っても伸びないからです。このような組織だと、早い段階で成長が頭打ちになるのは確実です。

 なので、組織にとって理想的なのは、意思決定に必要な情報「だけ」がリーダーに上がってくる仕組みです。このような仕組みは、どうすればつくれるのでしょうか。

「どうでもいい情報」を排除する仕組み

 大切なのは、部下に「責任」「権限」を過不足なく与えることです。より具体的に言うと、部下に対して、「リーダーへの情報提供」という責任と、そのための「情報収集」という権限を付与することです。

 責任を果たすのに必要な権限が部下にあれば、その権限を使って、部下は現場でのトラブルや困りごとなどの情報を収集し、上司に上げることができます。

 責任に対して権限が不足していると、不十分な情報収集しかできません。逆に、責任に対して過剰な権限が与えられていると、上司にとってはどうでもいい情報まで上がってきてしまいます。部下はよかれと思って伝えていても、このような情報は、意思決定においては単なる「ノイズ」でしかありません。

 1人ひとりの部下の責任にふさわしい権限だけを与えて、情報を集めさせることが、スピーディーで良質な意思決定をするために非常に重要です

 また、部下から提供される情報が事実から構成されているのか、それとも部下の意見・感想が混入しているのかという点は、しっかり見極める必要があります。

 なぜなら、意思決定において重要なのは「事実だけ」だからです。事実を伝える情報にフォーカスするように注意しましょう。

意思決定の「よしあし」を判断するには?

 リーダーが意思決定する際、よって立つべき基準とは何でしょうか。それは、組織の「存在目的」であり、「企業理念」だと私は考えています。

 組織・企業が、社会でどんな力を発揮して、どんな役割を果たしたいのか。この究極的な目的と合致しているかどうかで、意思決定の「よしあし」を判断しないといけません。

 この判断軸が確立されると、リーダーの意思決定に「一貫性」が生まれ、部下の間にも安心感が広がります。

 組織というのは、人間の集まりです。みんながまとまって、共通の目標に向けて努力するうえで、トップの意思決定における「一貫性」は極めて重要なファクターとなります。

 意思決定と企業理念との間にズレがないかどうか、常に確認するようにしてください

(本稿は、シリーズ100万部突破記念『とにかく仕組み化』サミットの内容をダイジェスト化したものです)