「市場価値」は時価
常に変動するもの
「自分には年収○○○○万円の価値がある」と自分で言い切って、それを面接で相手に信じさせて、内定を引き出す力のある人だけが、高い年収オファーを獲得するのです。
もちろん、自分にはその金額の価値がないと企業に判断されれば、内定は出ませんが、先ほど述べた通り、転職活動は「実力勝負」ではないので、短時間の面接だけでは、自分の「本当の実力」や「市場価値」は、相手も測れません。
そして、自分の現在の適正な「市場価値」 が幾らの値段だとしても、転職活動の最終面接を突破して、内定のオファーレターを得たとき、そこに書いてある金額が、自分の今後の「市場価値」となります。
年収600万円のオファーをもらった時点で、あなたの「市場価値」は「年収600万円」になりますし、年収1500万円のオファーをもらった時点で、あなたの「市場価値」は「年収1500万円」に更新されます。
このとき、自分の能力に本当に「年収1500万円の価値」があるのだろうか、と考えるのは無意味です。
誰がなんと言おうと、「あなたにはその価値がある」と転職先の企業が判断したから、その値段が付いた、という事実は変わりません。
そして、「まぐれ」だろうと「運」だろうと、内定を獲得して、その会社に入社さえしてしまえば、 あなたは、もう「その会社」の「その役職」で「その年収」をもらうレベルの人材だということが、確定します。このとき、あなたの市場価値が「更新」されるのです。
こう考えると、自分の本来の適正な「市場価値」 なんて、実は、「あって、ないようなもの」です。
つまり、「市場価値」とは、ある意味「時価」のようなもので、自分という「人材」を「転職市場」で競りにかけて、たまたま、そのタイミングで運よく付けられた「暫定価格」が、自分の「市場価値」になる、というだけのことです。
自分の「市場価値」とは、買い手が誰かによって大きく変化し、いつ売りに出すか、どのような売り文句でアピールするかなどでも変わります。
極端な話、競りにかける度に、自分の市場価値はコロコロ変わります。
上手いこと良い買い手が付けば、価格は跳ね上がりますし、下手な売り方しかできず足元を見られてしまったら、価格は下がります。
自分の「市場価値」は、実は、「転職活動で自分をどれだけ高く売ることができるか」次第で、簡単に、上にも下にも大きく変動します。
だからこそ、転職には、人生を変えるチカラがあるのです。