天才数学者たちの知性の煌めき、絵画や音楽などの背景にある芸術性、AIやビッグデータを支える有用性…。とても美しくて、あまりにも深遠で、ものすごく役に立つ学問である数学の魅力を、身近な話題を導入に、語りかけるような文章、丁寧な説明で解き明かす数学エッセイ『とてつもない数学』。鎌田浩毅氏(京都大学教授)「数学“零点”を取った私のトラウマを払拭してくれた」(「プレジデント2020/9/4号」)、「人気の数学塾塾長が数学の奥深さと美しさ、社会への影響力などを数学愛たっぷりにつづる。読みやすく編集され、数学の扉が開くきっかけになるかもしれない」(朝日新聞2020/7/25掲載)、佐藤優氏「永野裕之著『とてつもない数学』は、粉飾決算を見抜く力を付ける上でも有効だ」(「週刊ダイヤモンド2020/7/18号」)、教育系YouTuberヨビノリたくみ氏「色々な角度から『数学の美しさ』を実感できる一冊!!」と絶賛されている。今回は、著者の書き下ろし原稿を特別に掲載する。

【体感できる数学】「100gと110g」の重さの違いはわかるのに「1000gと1010g」の違いがわからない理由とは?Photo: Adobe Stock

おにぎりの重さと牛乳の重さの違い

 コンビニで売っているおにぎりは約100gである。これが、「10%増量」のキャンペーン中は110gになる。

 もし目の前に100gのおにぎりと110gのおにぎりがあって、両方を手に持ったら、重さの違いがわかるだろうか?

 おそらく多くの人が「10%増量」のシールが貼ってある方を重く感じるだろう。

 一方、1000gちょうどの牛乳パックと1010gの別の牛乳パックを手に取ったときはどうか? 少なくとも筆者は両方の違いがわかる自信がない。

 おにぎりも牛乳もその差は10gで同じである。しかし、前者は10%の違い、後者は1%の違いなので感じ方が違う。

ウェーバーの法則

 実は、人が感知できる最小の刺激差(最小可知差異という)の、基準となる刺激に対する割合はほぼ一定であることがわかっている。これを「ウェーバーの法則」と言う。19世紀のドイツの心理学者エルンスト・ウェーバー(1795-1878)が提唱した。

 ちなみに、おもりの持ち上げにおいては、1.8%程度が標準的な最小可知差異だという報告がある。もちろん、人間の感覚に関わることなので、個人差もあり、厳密に正しいとは言えないが、中程度の刺激であれば、「ウェーバーの法則」は五感のすべてについてほぼ成り立つ。

 ウェーバーの法則を応用すれば、手に持つ物体が100g→200gになったときと、200g→400gになったときの、人間が感じる「重くなった程度」=「刺激の増加量」は同じと言える。どちらも重さが2倍に増えているからだ。

 このことは手にコインを1枚ずつ乗せていくときの感じ方の変化を想像すればわかりやすい。コインが1枚→2枚に増えたときと同程度の増え方に感じるのは、10枚→11枚のときではなく、10枚→20枚のときである。

 さらに言えば、1枚→2枚のときに感じる増加量の「3倍」重くなったと感じるのは、「×2」を3回繰り返して、コインが8枚になったときである(1枚→2枚→4枚→8枚)。「×2」をn回繰り返すと、「n倍」重くなったと感じるわけだ。

 では逆に、コインが32枚になったときは、1枚→2枚の何倍重く感じるだろうか?

「1枚→2枚→4枚→8枚→16枚→32枚」より「×2」が5回なので、「5倍」重くなったと感じるはずだ。つまり、同じ数を何回掛けたかがわかれば、どのように感じるかがわかる。

対数とは「同じ数を掛けた回数」のこと

 一般に、同じ数を掛けた回数のことを「対数(logarithm)」という。「2を5回掛けたら32」は、「2を底としたときの32の対数は5」のように使う。

 対数は高校の数学にも登場する。しかし、その存在意義がよくわからなかったという人は少なくないと思う。しかし、ウェーバーの法則からもわかるように、人間の感覚と対数は非常に密接な関係がある。

 実際、夜空に輝く星の明るさを表す「等級」も、音の大きさの指標である「デシベル」も、地震の規模を表す「マグニチュード」も、その定義式には対数が使われている。

人命救助のために考え出された

 対数を発明したのは、スコットランドの貴族であり、数学者・物理学者でもあったジョン・ネイピア(1550-1617)という人である。当時はいわゆる大航海時代であり、ヨーロッパ諸国は新天地を求めて遠洋航海を繰り返していた。

 当然GPSやレーダーはない時代なので、見渡すかぎり水平線に囲まれた大海原では、星の見え方を頼りに自分の位置や行く方向を決めるしかない。そのためには文字通り天文学的な計算が必要になる。

 電卓もない時代だから、計算ミスをしてしまい、船が漂流・難破するという事故が跡を絶たなかった。熱心なプロテスタントでもあったネイピアはこうした事態に心を痛め、少しでも計算を楽にしようと対数を発明した。

 発明当初は人助けのための計算テクニックだった対数が、実は人間の感覚を司っていると知ったら、ネイピアも大いに驚くことだろう。

(本原稿は『とてつもない数学』の著者永野裕之氏による書き下ろしです。)