あっという間に
コロナ前に戻ってしまった

 さて現在、コロナウイルスの流行がある程度収束し、日常生活が元の状態に戻りつつある。この過程で、当然といえば当然なのかもしれないが、コロナ時代に享受していた快適さが失われていく感覚がある。もちろん、公衆衛生上の問題が減少するというメリットがあるものの、その一方で、かつての不快さが再び顔を出してきているのである。

 特に職場におけるストレスはだんだん以前の水準に戻りつつある。もともと人手不足の状態であったところに、経済活動の急激な再開があり、あちらこちらでまったく人が足りない状態になっている。

 コロナの期間のストレスレベルが低い状態で、こちらのストレス耐性が下がったところに、DX(デジタルトランスフォーメーション)などの業務変革を進めることになり、多くの社員がそのプレッシャーでパンクしそうになっている。またタイミング悪く、インボイスの導入なども重なったため、経理人材だけでなく、現場から本社まで多くの人がその対応に右往左往させられている。

 そして、出社日の増加(あるいは場合によっては週5日のフル出社)による通勤や各種行事への出席義務の再開によって、コロナ時代に享受していた時間的余裕もまた失われつつある。その結果、エンターテインメントや家族に費やすことができていた時間は減少してきている。

 困った状況が復活してきているともいえるのだが、少し前の状態があまりにも楽過ぎただけなのであろう。また、タイミング的には、コロナの時代に生まれた在宅勤務やリモートワークと、従来のオフィスでの勤務と対面コミュニケーションとの間の働き方におけるベストなバランスを模索する移行期間における一時の混乱と考えれば建設的に捉えることも可能である。

コロナ禍を経たからこその
建設的な社会的なコンセンサスの形成

 コロナ禍を経て、社会的にいくつかの重要なコンセンサスが形成されたことも注目に値する。

 たとえば、病気の際には無理をせず休む、いろんな意味で社員に無理強いはしない、困ったときには皆で協力し合うといった考え方が以前よりも明らかに当たり前のことになった(「ホワイト企業」に限った話かもしれないが)。この変化により、コロナ前と比べて社会や組織の柔軟性は増している。

 これらの変化を踏まえると、過去3年間のコロナ禍は、苦難と困難を多く含んでいたものの、決して無駄な期間ではなかった。むしろ、私たちの働き方、生活様式、社会の在り方について深く考え直す機会を提供してくれたといえるだろう。まさに「艱難汝を玉にす」といえよう。これらの経験を、今後の人生において価値あるものとし、私たちがより良い未来を築くための基盤となるようにしっかり生かしていきたいと思う。

(プリンシプル・コンサルティング・グループ株式会社 代表取締役 秋山 進、構成/ライター 奥田由意)