「SNSの使い方が残念な人」のたった1つの特徴ひろゆき氏(撮影:榊智朗)

「SNSの使い方が残念な人には特徴があります」
そう語るのは、SNSの総フォロワー数は300万人を超え、YouTube動画の月間再生数は3億回を超えるなど、日本中で大ブレイクを巻き起こした、ひろゆき氏。「シンプルな考え方を知れてラクになった」「目からウロコが落ちまくった」と話題を巻き起こした彼の著書『1%の努力』『99%はバイアス』では、「どうすれば影響力を持てるのか?」「口のうまい人がトクする世の中で、どう生きるべきか?」などをマジメに語っている。そんな彼に、この記事では、「ネットリテラシー」について聞いてみた。(構成/種岡 健)

ネットリテラシーが下がった?

 あなたは、ちゃんとSNSが使いこなせているでしょうか。

 最近のネットを見ていると、「書き込みの質が下がった」ということが言われているようです。

 ただ、2ちゃんねるの時代からネットを見てきて思うのは、「別に昔からそうだったよね」ということです。

 たまたまヤフコメやX(旧Twitter)がそのように見えているだけで、人の性質は古今東西、変わりません。

 じゃあ、どのように付き合っていけばいいのでしょうか。

世間話が垂れ流されている

 タチが悪いのは、最近ネットを使い始めたような「高齢者」です。

 スマホやタブレットが普及したことによって、ネットに慣れていない人が急激に書き込みをするようになりました。

 そして、膨大にあるヒマな時間を費やして、思ったことを好き勝手に書き込んでいます。

 反応が来ることが嬉しくてたまらないのでしょう。

「あの芸能人、サイテーよね~」
「この政治家は許せないな~」

 という、それまでなら近所の人と世間話をしていたようなことが、そのままネットに垂れ流されているわけです。

 ちゃんとネットを使ってきた若者は、それらと距離を置くようなことをしないといけないと思うんですよね。

「傷つけられた」と勘違いする前に

「SNSが世界全体である」かのような錯覚を感じている人を見ると、本当に残念だなと感じます。

 本来は、どんなメディアも、一部を切り取っているだけに過ぎません。

 しかし、つい自分が見ている画面を世界全体だと認識してしまっている。

 そういう人は、「SNSと距離を置く」ということを意識的にする必要があります。

 そうでないと、自分が好きなものや、自分のアイデンティティとされているものが、叩かれたりしているのを見たときに、「自分が傷つけられた」と勘違いしてしまうからです。

 そこまでSNSの世界と自分が一体化しないために、定期的にネットから離れましょう。

 家族と過ごしたり、友達といるときは、ちょっとだけネットから離れてみる。そんなことから始めるといいと思いますよ。

(本稿は、1%の努力の著者・ひろゆき氏へのインタビューをもとに構成したものです。)

ひろゆき
本名:西村博之
1976年、神奈川県生まれ。東京都に移り、中央大学へと進学。在学中に、アメリカ・アーカンソー州に留学。1999年、インターネットの匿名掲示板「2ちゃんねる」を開設し、管理人になる。2005年、株式会社ニワンゴの取締役管理人に就任し、「ニコニコ動画」を開始。2009年に「2ちゃんねる」の譲渡を発表。2015年、英語圏最大の匿名掲示板「4chan」の管理人に。2019年、「ペンギン村」をリリース。自身のYouTubeチャンネルの登録者数は160万人を突破。生配信の「切り抜き動画」が話題になり、ひと月の総再生回数は3億回を超えた。主な著書に、シリーズ50万部を突破した『1%の努力』『99%はバイアス』(ダイヤモンド社)がある。