年収が上がらない、モチベーションが上がらない──そんな悩める人たちに「圧倒的に面白い」「共感と刺激の連続」「仕組み化・ノウハウ化がすごい」と話題なのが、森武司著『スタートアップ芸人 ── お笑い芸人からニートになった僕が「仲間力」で年商146億円の会社をつくった話』だ。FIDIA(フィディア)の森社長は、吉本のお笑い芸人引退後、4年間の引きこもりニート、家電販売員を経て仲間と起業。現在年商146億円、Financial Times「アジア太平洋地域急成長企業ランキング 未上場日本一」、「ベストベンチャー100」受賞、経済産業省選定「地域未来牽引企業」、11事業すべて黒字化、新卒500人採用、創業以来18年連続増収増益を果たした。また、素人ながら化粧品開発に取り組み、あの資生堂を抜き、アマゾン年間売上1位となった注目の経営者でもある。その秘密はデビュー作で一挙公開した「仲間力アップマル秘マニュアル」の6大奥義にあるという。今回は本書の一部を抜粋・編集しながら人生大逆転の法則を見ていこう。

書類を読むPhoto: Adobe Stock

成長のカギは日報にあり

 社員一人ひとりを成長させるのが、仲間として重要だ。
 事業は進めるプロセスがよくても、結果が出なければ失敗だ。

 ビジョン、ミッションがどんなにすばらしくても、赤字が続けば事業の継続は難しい。

 そこで僕らは日報・月報を活用し、社員一人ひとりの粗利を管理し、成長の指針としている(図表2、図表3、図表4)。

 図表2と図表3は、広告事業部に所属する社員である井上卓也の7月の発生件数と発生報酬額(売上)だ。

 井上はFX比較、仮想通貨比較、おすすめキャッシングなどのアフィリエイト広告を担当しているが、その発生件数と発生報酬額(売上)が毎日更新され、月ごとにまとめられている。

自分の貢献度が一目でわかるように

 図表4は、発生報酬額(売上)から広告費(原価)を引き、粗利額と粗利率を算出したものだ。

 たとえば7月1日は次のようになる。

 発生報酬額(売上)147万3274円-広告費122万7942円=粗利額24万5332円(粗利率16.65%)。

 7月の合計は最下部にまとめられている。
 発生報酬額(売上)5480万2395円-広告費4670万2225円=粗利額810万170円(粗利率14.78%)。

 これにより、自分が毎日(毎月)どれだけ粗利額に貢献したか、一目でわかる

社員への働きかけ方

 上司は日報の数字を見ながら、
「この案件の粗利額が下がっているが理由は何?」
「改善策を教えて?」
 と声がけを行い、改善してもらう。

 日報を管理する場合、目標達成のカギとなるKPI(重要業績評価指標)の設定が重要だ。

 社員一人ひとりに、「この数字を追いかけてほしい」と具体的に示す

 たとえば、デザイナーならLP(ランディングページ)での購買率をKPIとし、「あなたがつくったLPの成約率は○×%」と示す。

 KPIをきちんと示せば、社員は日々改善しようと努力してくれるものだ。

 本書では効果的な数字の見方・考え方を詳しく紹介した。ぜひ活用してみてほしい。

(本稿は『スタートアップ芸人 ── お笑い芸人からニートになった僕が「仲間力」で年商146億円の会社をつくった話』の一部を抜粋・編集したものです)