「短時間で成果を出す人」がいる一方、「頑張っているのに成果が出ない人」もいる。この違いは何だろう? 経営の最前線で20年以上、成果を上げられる人・上げられない人の差を研究してきた人物がいる。東洋経済オンライン「市場が評価した経営者ランキング2019」第1位、フォーブス アジア「アジアの優良中小企業ベスト200」4度受賞の木下勝寿社長だ。
注目の最新刊『チームX』は「世界的にみても極上レベルのビジネス書」(神田昌典氏)と評され、デビュー作『売上最小化、利益最大化の法則』は「20年に一冊の本」(人気会計士)と絶賛された。そして今、「やる気に頼らず楽しく続けられる」と話題になっているのが、ベストセラー『時間最短化、成果最大化の法則──1日1話インストールする“できる人”の思考アルゴリズム』だ。
本稿では、「がっちりマンデー!!」(TBS)公式SNSで「ニトリ」似鳥会長や「食べチョク」秋元代表が「2022年に読んだオススメ本3選」にも選抜した本書を深堀りすべく、働く人のさまざまな「お悩み相談」を木下社長にぶつけてみた。今回は「メンバーから意見が出てこなくて悩んでいるリーダー」にとっておきの仕事術をご紹介する(構成/藤田悠)。

会議Photo: Adobe Stock

「言いたいことを言わない人は大勢いる」を大前提にしよう

【今日のお悩み相談】
10人のチームのマネジメントを担当しています。毎週の定例会議で「何かアイデアはありますか?」とか「疑問点があれば聞いてください」と声をかけるようにしているのですが、ほとんど誰からも意見が出てこないんです。シーンとした中で私一人が話しているミーティングは、まさに「お通夜」状態。どうすればメンバーがどんどん発言してくれるようになりますか?

 まず、意見を言わない人には「2タイプ」がいます。
「意見がないから言わない人」と「意見があるけど言わない人」です。

 私の経験からすると、後者のほうが多い。
 たいていの人は、何かしら自分の意見なりを持っていても言いません。
 言おうとしない理由はさまざまでしょうが、性格や文化の影響も大きいでしょう。

 私はもともと神戸の出身で、大阪で起業しました。
 多くの人のイメージどおり(?)、関西の人は、気になることをわりとすぐに言ったり聞いたりしてくれます。

 その後、本社を札幌に移してからは、誰もがそういう人ばかりではないと気づきました。
 特に北海道出身の社員は、自分から進んでは意見を言いたがらない人が多かったのです。

「自分から意見を言うべき」は単なる思い込み

 では、どうしたのかといえば、答えはシンプル。
 会議で「当てる」ようにしたのです。

 会議の場で「あなたはどうですか?」「じゃあ、あなたは?」というふうに指名する。
 そうすると、みんな意外とふつうに自分の考えを話し始めます。

 私は「もっと積極的に発言してください」などと言ったことはありません。
「意見があるけど言わない人がいる」という前提に立ち、会議では必ずこちらから当てるようにした。それだけです。

 相談者の方は「あなたはどう思いますか?」とまず一人を指名してみればいいと思います。
「誰も意見を言ってくれない」「もっと自発的に発言してほしい」などとこぼしていても、何も始まりません。

 会議の目的は「場を盛り上げること」ではなく、「意見を聞いて合意をつくること」。
「意見が自発的に出てきたかどうか」は、会議にとって本質でもなんでもありません。

会議で「当てる」ならZoomが圧倒的におすすめ

 会議の参加者を当てるといっても、必ずしも全員に意見を聞く必要はありません。

 メンバーの表情を見ていれば、「意見がある(けど言わない)人」は見分けられます。
 私は「明らかにこの人は何か言いたそうだな」と思ったら、「Aさん、どうですか?」と聞くようにしています。

 すると、それを聞いていた別のBさんの表情がまた変わったりする。
 リーダーとして大事なのはそれを見逃さず、「Bさん、今のAさんの意見も踏まえて、どうですか?」と聞くことです。

 このスタイルを貫いてきた私にとって、Zoomはまさに「革命」でした。
 20名以上の参加者がいる会議でも、全員の顔が画面上で均等に見渡せるからです。

 画面を見ていれば、誰がどんな表情をしているかが一発でわかります。
「当てる」スタイルに会議を切り替えるなら、やはりオンライン形式がおすすめです。

(本記事は『時間最短化、成果最大化の法則──1日1話インストールする“できる人”の思考アルゴリズム』著者による特別寄稿です)