<正解>
 Bの切手は「赤」「青」

 みんな「わからない」って言ってるんだから、もうわからないって結論でいいじゃん。
 思わず思考を放棄したくなる問題です。
 互いの発言もわかる分、考えやすそうな気もしますが、その会話内容が事態をややこしくしていますね。
「わからない」だらけの発言ですが、すべての発言に意味があります。
 正直、かなり複雑ですが、その分とても面白い問題なのでぜひ挑戦してみてください。

まずは情報を「単純化」する

 かなり厳しい状況に思えますが、2枚の切手の組み合わせは「赤・赤」「赤・青」「青・青」しかありません。
 そしてその組み合わせは、実質的に「2枚とも同じ色」か「異なる色」の2通りに集約されます。

 また、いっけんすると自分の色を当てるのは不可能に思える状況ですが、じつは即座に正解(自分の切手が何色なのか)できる場合があります。
 それは、「自分以外の2人の切手がすべて同一色」の場合です。

 たとえば、Aから見てBの切手が「赤・赤」、Cの切手も「赤・赤」だった場合、Aは自分の切手が「青・青」だとわかります。
 同じ色の切手は4枚しかないのですから、目の前に同じ色の4枚の切手が見えれば、自分の切手はそれ以外の色だとわかりますよね。

 ・切手の組み合わせは「2枚とも同じ色」か「異なる色」しかない
 ・目の前に見える4枚の切手がすべて同じ色なら自分の色がわかる

 この情報が、すべての出発点になります。
 では、3人の発言を順に考察していきましょう。

「わからない」だらけの1ターン目

 発言を検証していくといっても、ほとんどは「わからない」です。
 ですが、わからない理由を考えていくと、ヒントが見つかります。
 では、最初の発言です。

 “A「わからない」”

 Aには正解がわからない。
 つまりB,Cの4枚の切手は「すべて同一色」ではないということです。

 “B「わからない」”

 上記と同様です。
 A,Cの4枚の切手は「すべて同一色」ではありません。

 “C「わからない」”

 こちらも同じです。
 よってA,Bの4枚の切手も「すべて同一色」ではありません。
 1ターン目の回答で判明したのは、「同一色の切手が貼られた2人の組み合わせは存在しない」ということのみです。

「思考の読み合い」の2ターン目

 さて、ここからが重要です。

 “A「わからない」”

 Aの2ターン目の発言も、こうでした。
 なぜAは、BとCの発言を聞いてなお、わからなかったのでしょう。
 1ターン目のBとCの発言を聞いて、Aは何を考えたのか。
 これを想像してみましょう。

 とはいえ、この時点で確定的な情報はほとんどありません。
 すなわち、仮定によって進めていく必要があります。
 そこでいったん、Aが見ているBの切手が「赤・赤だったら(つまり同一色だったら)」と仮定して、2ターン目のAの思考を覗いてみます。

 仮定①:Bは(赤・赤)

 ちなみに、ここから複雑になるので、じっくり読み進めてください。

 A「Bは(赤・赤)だ」
 A「ということは私は(赤・赤)ではない。もし私が(赤・赤)なら、Cは自分の切手が(青・青)だとわかり、1ターン目で答えるはずだ」
 A「つまり私は(青・青)か(赤・青)であるはず」

 Bが(赤・赤)だと仮定すると、Aは自分が(青・青)か(赤・青)であるとわかりました。
 ここで、Aはさらに仮定を重ねて考えます。

 仮定①:Bは(赤・赤)
 仮定②:Aは(青・青)←追加

 この場合、2人を見た1ターン目のCの思考はどうなるでしょう。
 以下は、Aが想像した、Cの思考です。

 C「Aは(青・青)で、Bは(赤・赤)だ」
 C「でも最初にAが解答できなかったということは、私は(赤・赤)ではない。一方でBも解答できなかったということは、私は(青・青)でもない。つまり私は(赤・青)だ」

 よってBが(赤・赤)の場合、Aは、「自分が(青・青)の場合も、Cは1ターン目で答えがわかる」と確信できるということがわかりました。

Cの思考を読んだAの結論

 A「Bは(赤・赤)だ。その場合、私が(赤・赤)か(青・青)なら、Cは1ターン目で自分の色がわかってしまう」
 A「しかし、Cは答えられなかった。ということは、私はそのどちらでもない。つまり私の色は(赤・青)だ」

 これが、Bが(赤・赤)だと仮定した場合に、Aが1ターン目終了時に得る結論です。
 ということで、2ターン目でAは「自分の切手は赤と青」という正解に辿り着けるはずです。

 ……ですが、忘れてはいけないことがあります。
 Aは、2ターン目でも「わからない」と答えています。
 Bが(赤・赤)なら、Aは自分が(赤・青)だとわかるはずなのに。
 これはつまり、

 Bが(赤・赤)だという前提の仮定が間違っています。

Cの思考を読んだAの思考を読んだBの結論

 場の状況だけで、私たちはこの結果を論理的に導けました。
 ということは、この3人も同じ思考ができるということです。
 そう、2ターン目のAの返答を聞き終えたBも、ここまで私たちがしたのと同じ仮定・検証を脳内でおこなっています。つまり、

 Cの思考を読んだAの思考を読んだのです。

 よって2ターン目のAの返答が終わったとき、Bはこう考えました。

 B「もし私が(赤・赤)なら、Aは自分が(赤・赤)もしくは(青・青)の場合、Cが1ターン目で正解できると気づくはず」
 B「しかし、Cは正解できなかった。つまりAは自分が(赤・青)だとわかるはず」
 B「しかし、Aは2ターン目でも正解できなかった」
 B「これはつまり、私が(赤・赤)だとしたらという仮定が間違っていたということだ。これは(青・青)だとしても同じこと」
 B「つまり私は、(赤・青)だ!」

 こうしてBは「私の切手は(赤・青)だ」と答え、正解しました。

「思考」のまとめ

「自分が~~だと仮定したときに、あの人はきっと~~と仮定する。すると~~という答えを得るはずだ」。
 この「二重仮定」という複雑な論理的思考が、問題を解く鍵でした。
 まさに「心理戦」でしたね。論理的すぎて、個人的にとても好きな問題です。
 Cの思考を読んだAの思考を読むBとかもう、君たち漫画のキャラかよと。
 なお私は、この問題を睡眠導入剤として活用していました。
 状況がシンプルで簡単に覚えられるので、この問題を寝る前に解いてみようとして頭をひねらせてみると……。
 2ターン目のAの発言を考えているあたりであまりの複雑さに脳が思考を放棄して、びっくりするくらい一瞬で眠りに落ちていました。
 寝不足に悩んでいる方にはおすすめの問題です。

 ・「もしこうなら、あの人はこう考えるはず。その場合、別の人はこう考えるはず……」と、仮定の仮定まで考えるとわかる真実もある

(本稿は、『頭のいい人だけが解ける論理的思考問題』から一部抜粋した内容です。)

野村裕之(のむら・ひろゆき)
都内上場企業のWebマーケター
論理的思考問題を紹介する国内有数のブログ「明日は未来だ!」運営者。ブログの最高月間PVは70万超。解説のわかりやすさに定評があり、多くの企業、教育機関、テレビ局などから「ブログの内容を使わせてほしい」と連絡を受ける。29歳までフリーター生活をしていたが、同ブログがきっかけとなり広告代理店に入社。論理的思考問題で培った思考力を駆使してWebマーケティングを展開し、1日のWeb広告収入として当時は前例のなかった粗利1,500万円を達成するなど活躍。3年間で個人利益1億円を上げた後、フリーランスとなり、企業のデジタル集客、市場分析、ターゲット設定、広告の制作や運用、セミナー主催など、マーケティング全般を支援する。2023年に現在の会社に入社。Webマーケティングに加えて新規事業開発にも携わりながら、成果を出している。本書が初の著書となる。