「役に立たないリーダー」のダメすぎる口グセがあります。
そう語るのは、これまで4000社以上の導入実績がある組織コンサルタントである株式会社識学の代表取締役社長・安藤広大氏だ。「会社員人生が変わった」「もう誰も言ってくれないことがここに書いてある」と話題の著書『リーダーの仮面』では、メンバーの模範として働きつつ、部下の育成や業務管理などで悩むリーダーたちに「判断軸」を授けている。この記事では、本書より一部を抜粋・編集し、注目のマネジメントスキルを解説する。(構成/種岡 健)

「役に立たない上司」に共通する、ダメすぎる口グセ・ワースト1Photo: Adobe Stock

「いい伝え方」とは?

 優秀なリーダーは、人に何かを伝えるとき、ちゃんと言語化をします。

 そこで気をつけているのが、「主語を曖昧にしない」ということと、「誰が何をいつまでにやるかを明確にする」ということでしょう。

 ここさえ外さなければ、マネジメントはかなりうまくいきます。

 逆に、役に立たない上司は、どんな特徴があるのでしょうか。
 それは、「主語を曖昧にして」「締切を明確にしない」ということです。

「この仕事さ、早くやっとかないと、部長が怒るよ?」

 というような口グセがある人は、要注意です。

 なぜなら、部下と同じ立場に立って、「部長が悪者だ」という状況を作っているからです。
 しかも、自分の責任において「いつまでにやればいいか」を決めていません。 

 こうした口グセは、特に、初めてリーダーになった人がやりがちです。
 ここで最初に書いた「いい伝え方」を身につけておかないと、「役に立たない上司」になってしまいます。

「締切」を明確にする

「誰が何をいつまでにやるかを明確にする」ということについては、コツがあります。
 それは、できるだけ例外を作らない、ということです。

 たとえば、オフィスに共有パソコンがあるとしましょう。

「共有パソコンはキレイに使いましょう」

 このような曖昧なルールでは、誰も掃除をやりません

 正しくは、

「使い終わったら、除菌シートで拭いてから閉じてください」

 というように、何をすべきかを明確にすることです。
 こうして見えないストレスをなくしていき、ルールどおりにできていないときに指摘するのがリーダーの役割です。

 明確なルールがないと、メンバーが見えないルールを探り合い、人間関係が壊れはじめます

「なんで、みんなキレイに使ってないの?」というような声が出る会社は、危険な状態です。

 そうならないために、「いい伝え方」に気をつけて、日々のマネジメントに役立ててください。

(本稿は、『リーダーの仮面』より一部を抜粋・編集したものです)

安藤広大(あんどう・こうだい)
株式会社識学 代表取締役社長
1979年、大阪府生まれ。早稲田大学卒業後、株式会社NTTドコモ、ジェイコムホールディングス株式会社(現:ライク株式会社)を経て、ジェイコム株式会社にて取締役営業副本部長を歴任。2013年、「識学」という考え方に出会い独立。識学講師として、数々の企業の業績アップに貢献。2015年、識学を1日でも早く社会に広めるために、株式会社識学を設立。人と会社を成長させるマネジメント方法として、口コミで広がる。2019年、創業からわずか3年11ヵ月でマザーズ上場を果たす。2024年4月現在、約4000社の導入実績がある。主な著書に『リーダーの仮面』『数値化の鬼』『とにかく仕組み化』のシリーズ(いずれもダイヤモンド社)がある。