「快感の予感」があふれていたバブル時代と「不透明な未来」が渦巻く令和時代で異なる“幸せの法則”(写真はイメージです)Photo:PIXTA

「ウェルビーイング」は、1948年の世界保険機関(WHO)設立の際に考案された憲章で、初めて使われた言葉。「幸福で肉体的、精神的、社会的全てにおいて満たされた状態」をいいます。新しい幸せの形として用いられ、最近さまざまな場面で耳にすることが多くなりました。ウェルビーイングによって私たちの暮らしがどのように豊かになるのかを解説する『ウェルビーイングの新潮流』第5回は、「不適切発言」で話題になったあのドラマを題材に、昭和と令和の幸せのあり方について考えます。

コンプラで縛られた令和の人たちが
昭和のダメおやじの不適切発言でかき回される

 2024年1月からスタートして、3月29日に最終回が放送された、宮藤官九郎氏脚本のTBSドラマ「不適切にもほどがある!(ふてほど)」は昭和のダメおやじの「不適切発言」が令和の停滞した空気をかき回すタイムスリップコメディです。

 毎回その過激な内容が放送直後から多くのネットニュースやSNSで取り上げられ、賛否両論が巻き起こり「ふてほど」は大きな社会現象となりました。

 阿部サダヲ演じる主人公・小川市郎は、言葉遣いが荒い中学の体育教師。ひょんなことから、バブル時代の1986年から2024年の現代へタイムスリップしてしまうという設定です。

 コンプライアンス意識の低い“昭和のおじさん”の市郎から、令和では“不適切”とされる発言が次々飛び出します。そんな市郎の過激な極論が、コンプラで縛られた令和の人々に考えるきっかけを与えていくという内容で、不適切な表現についての注意を喚起する注釈テロップが毎話何度も挿入され、終盤にミュージカルシーンが挿入されるなど、クドカン(宮藤官九郎)らしいそのオリジナリティーあふれる演出も大きな話題となりました。

 人々がコンプラに縛られることなく自由に生きられたバブル時代は、今より幸せだったか?このドラマはそんな大きな問題提起を社会に投げかけました。