図表32は、フィールド上にプライズが置かれた様子を横から見たものです。辺OBを、プライズの1つの角Oを中心軸に左回りさせて、プライズを転倒させたい場合、一つの方策として「プライズの右側上方Aの位置に力FAを左向きに作用させる」というやり方が考えられます。

拡大画像表示
FAの大きさが十分で、かつOがフィールド上を滑らなければ、前掲した図表31(d)のように、重心GがOを通る鉛直線を越えて、プライズは左側に転倒します。FAの大きさが不十分ならば、Gが鉛直線を越えられず、元の安定な位置に戻ります。
物体を回転させるはたらき
「力のモーメント」
その他の方策として、図表32のBの位置にアームのシャベルを入れて力FBで持ち上げて、プライズを左側に転倒させるやり方も考えられます。
さらに、図表32内の写真のようなPPフック(シャベルを入れる穴の開いたプラスチック板)がプライズに貼られていたのなら、PPフックの(図表32内)Cの位置にシャベルを引っ掛け、アームが閉じるときの力FCやUFOメカが下方向に降りていくときの力FDを利用しても、プライズを左回りに転倒させる可能性がありますね。
突然ですが読者の皆さん、テーブルの上にある小さな箱を指で弾くときの箱の動きを想像してみてください。弾く位置(力が作用する位置)の違いで、箱はテーブル上を並進運動したり、回転運動したり、その両方が起きたりしますよね。
このように、物体を回転(転倒も含みます)させる力のはたらきを、物理の世界では「力のモーメント」と呼びます。
力のモーメントを、より想像がつきやすい「回転ドア」を例に説明しましょう。