価値観が多様化し、先行き不透明な「正解のない時代」には、試行錯誤しながら新しい事にチャレンジしていく姿勢や行動が求められる。そのために必要になってくるのが、新しいものを生みだすためのアイデアだ。しかし、アイデアに対して苦手意識を持つビジネスパーソンは多い。ブランドコンサルティングファーム株式会社Que取締役で、コピーライター/クリエイティブディレクターとして受賞歴多数の仁藤安久氏の最新刊言葉でアイデアをつくる。 問題解決スキルがアップ思考と技術』は、個人&チームの両面からアイデア力を高める方法を紹介している点が、類書にはない魅力となっている。本連載では、同書から一部を抜粋して、ビジネスの現場で役立つアイデアの技術について、基本のキからわかりやすく解説していく。ぜひ、最後までお付き合いください。

アイデアの凡人でも天才に変わることができる憑依思考法Photo: Adobe Stock

アイデアを考える際に困ること

 アイデアを生みだそうと思っているときに困ることが、私には大きく2つあります。

 ひとつは、思考がストップすること。つまり、アイデアを出そうと思ってもノートやパソコンを前に固まってしまい時間だけが過ぎてしまうこと。

 もうひとつは、アイデアが固定化してしまったり、無難なアイデアしか思い浮かばず、いいアイデアと言えるほどのアイデアまで「飛ばない」ということです。

 どちらの状態に陥ったときにも、「あの人だったら、こんなこと起こらないんだろうな」というデキる人への羨望や嫉妬の思いが浮かんできます。

憧れの人を真似してみる

 そんなとき、ふとある有名なCMプランナーの真似をして、あの方だったらこうやって企画をするよなと思い浮かべて、本人になりきって企画をしたことがあります。

 企画の前段と呼ばれるところの書き方や、書類のまとめ方も含めて、憧れていたところもあったので、かなり忠実に再現ができていたと思います。

 すると、どうでしょう。止まっていた企画が、スルスルと出てくるようになったのです。

 しかも、自分だったらこう考えるけれど、○○さんだとここまで飛ばしそうだな、とか、△△さんは、社会的な文脈を借りてきそうだから、こういう企画を出すんじゃないかなど、ひとつの課題に対していろいろな人を憑依させながら企画をすると、アイデア出しで思考が止まることもなくなり、小さくまとまりすぎてしまうこともなくなりました。

 これを「憑依思考法」と名付けました。

 この「憑依思考法」で大事なのは、「○○さんだったら、この課題に対してどんなアイデアを出すだろうか」という問いを立てることです。

 そして、その○○さんを憑依させます。上手に憑依させるためには、○○さんの思考やアイデアについてのインプットの量が大事です。

上手に盗んで自分のものにする

 最初は、会社や職場のできる先輩などからはじめるのがよさそうです。

 私は、ある程度著名な方で、この人のアイデアへのアプローチが素敵だなと思うと、その人の書籍や、その人のインタビュー記事を全部読み、かつブログやSNSも過去に遡って追いかける、ということを行うようにしています。

 そして1ヵ月ほど、その憑依したい方の情報をインプットしつづけていると、どんなことを考えそうか、解像度がだいぶ上がってくることを実感します。

 私のやり方は極端ですので、あまりおすすめはできませんが、大切なのは「企画者としての視点や考え方や技」を上手に盗んで、自分のものにするということです。

全部を盗む必要はない

 しかし、憑依思考を使っても、うまく使えるものと、使いこなせないものがあることがわかってきます。そこで私は、全部を盗む必要はない、と割り切っています。

 なぜなら、人それぞれの思考の特性や、経験の蓄積と相まって、その思考が活用できるからです。

 たとえば、弊社でCMのプランニングを行っている岡部将彦の映像をつくるときのアプローチは、ユニークで、盗みたいと思ったことがあります。

 しかしながら、彼のやり方は、論理的な思考の上に「面白い」ということをうまく掛け合わせています。私は、この面白さの掛け合わせが、どうしても上手にできません。

 彼の企画やアイデアの強さは、関西人としての「面白さ」を追求してきた経験やコンテンツを数多く吸収してきたからこその引き出しの多さがベースとなっています。

 彼のように面白い映像企画をつくりたい、と思って完全に盗もうとしても、自分の足りなさばかりに目がいってしまい苦しくなるだけです。

 私は、ひとりだけに憑依するのではなく、いろいろなプレイヤー(企画者)の視点や考え方や技の中から「自分が使いやすいもの」をパッチワークのように組み合わせるようにしています。

(※本稿は『言葉でアイデアをつくる。 問題解決スキルがアップ思考と技術』の一部を抜粋・編集したものです)

仁藤 安久(にとう・やすひさ)
株式会社Que 取締役
クリエイティブディレクター/コピーライター
1979年生まれ。慶應義塾大学環境情報学部卒業。同大学院政策・メディア研究科修士課程修了。
2004年電通入社。コピーライターおよびコミュニケーション・デザイナーとして、日本サッカー協会、日本オリンピック委員会、三越伊勢丹、森ビルなどを担当。
2012~13年電通サマーインターン講師、2014~16年電通サマーインターン座長。新卒採用戦略にも携わりクリエイティブ教育やアイデア教育など教育メソッド開発を行う。
2017年に電通を退社し、ブランドコンサルティングファームである株式会社Que設立に参画。広告やブランドコンサルティングに加えて、スタートアップ企業のサポート、施設・新商品開発、まちづくり、人事・教育への広告クリエイティブの応用を実践している。
2018年から東京理科大学オープンカレッジ「アイデアを生み出すための技術」講師を担当。主な仕事として、マザーハウス、日本コカ・コーラの檸檬堂、ノーリツ、鶴屋百貨店、QUESTROなど。
受賞歴はカンヌライオンズ 金賞、ロンドン国際広告賞 金賞、アドフェスト 金賞、キッズデザイン賞、文化庁メディア芸術祭審査委員会推薦作品など。2024年3月に初の著書『言葉でアイデアをつくる。 問題解決スキルがアップ思考と技術』を刊行する。