「仕事が遅い部下がいてイライラする」「不本意な異動を命じられた」「かつての部下が上司になってしまった」――経営者、管理職、チームリーダー、アルバイトのバイトリーダーまで、組織を動かす立場の人間は、悩みが尽きない……。そんなときこそ頭がいい人は、「歴史」に解決策を求める。【人】【モノ】【お金】【情報】【目標】【健康】とテーマ別で、歴史上の人物の言葉をベースに、わかりやすく現代ビジネスの諸問題を解決する話題の書『リーダーは日本史に学べ』(ダイヤモンド社)は、織田信長、豊臣秀吉、徳川家康、伊達政宗、島津斉彬など、歴史上の人物26人の「成功と失敗の本質」を説く。「基本ストイックだが、酒だけはやめられなかった……」(上杉謙信)といったリアルな人間性にも迫りつつ、マネジメントに絶対活きる「歴史の教訓」を学ぶ。
※本稿は『リーダーは日本史に学べ』(ダイヤモンド社)より一部を抜粋・編集したものです。

三流の人は「出世頭」に嫉妬する。では、超一流のリーダーは?Photo: Adobe Stock

わだかまりの感情は
抱いても組織に貢献

自分より先に出世した相手にわだかまりを抱え続け、組織への貢献に集中できないのは最悪です。組織の目標は実現せず、自分自身も成長しません。

その結果、役職や待遇が上がるどころか、評価が下がり、自分の出世に悪影響を及ぼすことさえあるでしょう。

自分より先に豊臣秀吉が出世しても、かつての良好な関係を維持してきた前田利家は、秀吉の天下統一に貢献することで、広大な領地と重臣としての地位を手に入れました。

わだかまりを抱えて
最後は破滅してしまう

一方、わだかまりを抱え続けた佐々成政は、最後は破滅してしまったのです。

私自身は、同僚や後輩から役職を追い抜かれたこともあれば、追い抜いたこともあります。

追い抜かれたときは、やはりとても悔しい気持ちでいっぱいになったこともあり、一時やる気をなくしてしまったことさえあります。

理屈では
割り切れないけれど……

しかし、心を入れ替えて、自分の上司になったかつての同僚や後輩のノウハウやスキルを学び、プロジェクトの成功に貢献するように努力しました。

そんな会社員人生における逆境で得た知見は、その後、大きなプロジェクトにも活きましたから、結局のところ、いい経験になったと思います。

ただし、人間たるもの、なかなか理屈では割り切れないものです。私も後輩に役職を追い抜かれたとき、わだかまりを抱き、その後輩と疎遠になったことも正直いってあります。

自分の成長機会を
失わないように

そのため、その後輩から学べる機会も失いました。いま思えばもったいないことをしたと反省しています。

自分が同僚や先輩を抜いたときにも、相手との関係が微妙になり、疎遠になることもあって孤独な気持ちになりました。

そんなときにも親しい関係を続けてくれた一部の人は、心の支えとなり、現在に至るまで親友としてつき合っています。

ネガティブな自分の気持ちを
認めてあげることが第一歩

人は、自分と他人を比べて、優越感や劣等感を抱くところがあります。お互いの格差にわだかまりを抱くことは、仕方のないことです。

そのネガティブな気持ちを抱えた自分自身を認めつつ、相手との親しい関係を続け、前向きにとり組むことの大事さを利家の人生から感じます。

同僚や後輩に出世で追い抜かれたときの2つのポイント
1 先を越される前から親しい関係だったなら、やせ我慢でもその関係をキープする
2 自分を追い抜いて出世した後輩を支え、前向きに組織目標の実現に向けて貢献する

※本稿は『リーダーは日本史に学べ』(ダイヤモンド社)より一部を抜粋・編集したものです。