料理が面倒、忙しくて料理をする暇がない、そもそも料理が苦手……でも、野菜はちゃんと食べたい! そんな人におすすめなのが、書籍『生産者さんだから知っている そのままおいしい野菜の食べ方』。旬の時期や、新鮮なものの見分け方、栄養、長持ちする保存方法、おいしく食べるためのコツなど、なるべく料理せず、ラクにおいしく野菜を食べる方法を多数紹介しています。今回は、そのなかからそら豆について紹介していきます。

そら豆のおいしい食べ方

【農家が本気で伝えたい!】多くの人は捨てるけど、食べられる! そら豆のおいしいところベスト1Photo: Adobe Stock

少し前から出回っていたそら豆もそろそろ食べ納め。
みなさん、今年のそら豆は食べましたか?

そら豆は、成長の過程でさやが空に向かって伸びることから、このように呼ばれます。
ゆでて食べるのが一般的ですが、生産者さんのおすすめは、断然、焼きそら豆!

「さやごとグリルに入れて焼いたら、塩をふるだけ」

ですから簡単で、さやの中で蒸された実は味が濃くて風味も最高です。

生産者さんが、いちばんおいしいと教えてくれたのは?

【農家が本気で伝えたい!】多くの人は捨てるけど、食べられる! そら豆のおいしいところベスト1Photo: Adobe Stock

さやの内側には、ふわふわとしたわたがあります。実を寒さや乾燥から守る役割があり、それはまるで赤ちゃんとそれをくるむお布団。
食べずに捨てる方が多いと思いますが、実はこのわた、加熱すると食べることができます。

そら豆を加熱後、さやを開いたらスプーンでわたをこそげとるようにして食べてみてください。

「実は、わたがいちばんおいしい!」

と生産者さんはおっしゃっていましたし、凝縮された甘みたっぷりで、くせになる人も!
焼きそら豆を作ったときは、ぜひ試してみてくださいね。

手間や時間をかけた料理より、「新鮮な野菜をそのままシンプルに食べるのが、結局いちばんおいしい!」と思ったことはありませんか?『生産者さんだから知っている そのままおいしい野菜の食べ方』は、そのための方法だけをまとめて1冊にしたものです。250軒以上の生産者さんに直接取材したり、アンケートにご協力いただき、あまり知られていないけれど、生産者さんだから知っている情報ばかりを集めました。レシピ本にはない野菜の知識とアイディアで「こんなに味が変わるんだ!」という体験をしてみてくださいね。