誰しも悩みや不安は尽きない。寝る前にイヤなことを思い出して、眠れなくなるなんてことも……。そんなときの助けになるのが、『精神科医Tomyが教える 30代を悩まず生きる言葉』(ダイヤモンド社)だ。ゲイのカミングアウト、パートナーとの死別、うつ病の発症……苦しんだ末にたどり着いた、自分らしさに裏づけられた説得力ある言葉。心が落ち込んだとき、そっと優しい言葉を授けてくれる“言葉の精神安定剤”で、気分はスッキリ、今日一日がラクになる!
※本稿は『精神科医Tomyが教える 30代を悩まず生きる言葉』(ダイヤモンド社)より一部を抜粋・編集したものです。

【精神科医が指南】手痛い失敗を活かす人、活かせない人の「根本的な1つの違い」Photo: Adobe Stock

失敗をどうとらえるか?

今日は失敗のとらえ方についてお話したいと思います。

誰しも成功するばかりではなく、失敗をしてしまいます。本来はこうしたかったのに、うまくいかずに失敗してしまう。

そういう失敗を「悪いこと」「嫌なこと」として頭の中に定着してしまうと、ネガティブな体験にしかなりません。

時間が経てば
失敗も笑い話に

しかし、よく考えてみると、失敗談は後から笑い話に変えられることが多いものです。

ふり返ってみれば、過去の思い出の中には、よい出来事だけでなく、失敗談も少なからずありますよね。

でも、それらは必ずしもネガティブなものとして、とらえられるわけではありません。「あんなこともあったよね、ハハハ」といった具合に、時間が経てば笑い話になるのが普通です。

好転するきっかけになる

ときには、そうした失敗が転機となり、「こういうことに気づきました」「こういうことを始めました」「こういうことをやめました」と好転するきっかけになることもあります。

もちろん、失敗したときには、「やっちゃったな」「どうしようか」と考えるのは当然のことです。

しかし、それは決して悪いことではありません。次につながる経験値や思い出に残る可能性は十分にあります。

失敗に直面した
ときの考え方

そう考えると、後から笑って話せる出来事なのです。そう思えば、そこまで凹む必要はないのです。

失敗は人生の大切な思い出の1つ。なにか失敗してしまったときは、そう思ってください。

ときには失敗したときに、思いっきり落ち込んでもいいかもしれません。しかし、そこから新しい気づきや発見が生まれてくるはずです。

※本稿は『精神科医Tomyが教える 30代を悩まず生きる言葉』(ダイヤモンド社)より一部を抜粋・編集したものです。