『源氏物語』以前の長編物語『うつほ物語』には、壮絶な貧乏学生が登場する。名は藤原季英(すえふさ)、字(あざな/通り名)は藤英(とうえい)。七歳で大学に入学して三十五歳になるまで、夏は蛍の光、冬は窓の雪を集めて日夜勉学に励んだが、有力な縁故がないので官職にありつけない。七夕の日の詩会に現れた姿は、冠も衣も破れ、なんと袴(はかま)を履いていない。袴の下に履く下袴もつけていなかったというから、装束(しょうぞく)の上衣から足がむき出しと思しい。その貧しさで、しかし作った詩は素晴らしく、ようやく世に見いだされる。さて、彼はその場で「大学の博士たちに賄賂が払えず、就職の順序を飛ばされた」と告発した。装束の貧しさは『うつほ物語』ならではの誇張だが、博士への不満はおそらく実態を反映している。この時代、博士はほぼ菅原家か大江(おおえ)家出身の、いわゆる「門閥文人(もんばつぶんじん)」に限られていた。学問の世界にも血統主義が横行して家による格差が生まれており、博士たちが権力を笠に着て振る舞うことがあったのだ。『うつほ物語』の作者は学問を修めた漢学者と考えられており、ここには門閥への作者からの批判が込められているといえる。

【「光る君へ」を10倍楽しむ】岸谷五朗演じる紫式部の父は出世できない哀しい文人、平安社会で笑われた「博士の姿」とは『平安人の心で「源氏物語」を読む』
山本 淳子 (著)
定価1,650円
(朝日新聞出版)

 紫式部の父も、漢学者で、門閥出身ではなかった。そのためか、『源氏物語』には博士の姿をことさら滑稽に描いた場面がいくつかある。例えば「少女(おとめ)」巻で夕霧(ゆうぎり)に字を授ける儀式の博士だ。サイズの合わない借り物の装束を着て、公卿らセレブを前に内心縮み上がりながらも、表面は平気を装う。セレブたちが馴染みのない作法に失笑すると、身分も弁えず叱りつける。「なんと失礼な。有名な私を知らないのか、愚か者め」。井の中の蛙でプライドだけは高いのだ。皆がわっと笑うと「うるさい! 静かに! 無礼者は出て行きなさい」とは、平安も今も教師の台詞はそう変わらない。いっぽう夕霧の家庭教師は門閥でない学者で、夕霧を大学に合格させ、光源氏の庇護を得てこれから出世間違いなし……とは、父の背中を見つつ育った娘心が作らせた話だろう。実際には、紫式部の父は一条(いちじょう)朝の文士十傑に入ると言われながら十年も官職を得られないなど、出世できない哀しい文人だった。

 ところで、『うつほ物語』にも『源氏物語』にも登場した「字」とは、本名以外の名を日常の通り名とする中国の風習を取り入れて、文人たちが自らにつけたものだ。ロックバンドのメンバーが西洋風の名であるのと同じ。まず名前から入るのだ。つけ方にはいろいろあるが、簡単なものを紹介しよう。本名の姓から一文字、名から一文字か二文字を拾って、音読みにする。藤原季英は藤英(とうえい)。紫式部の父・藤原為時は藤為時(とうゐじ)だ。山本淳子ならさしずめ山淳(さんじゅん)。さあ、あなたも字をつけて、今日から平安文人気分になってみてはいかが?

山本淳子(やまもと・じゅんこ)
1960年、金沢市生まれ。平安文学研究者。京都大学文学部卒業。石川県立金沢辰巳丘高校教諭などを経て、99年、京都大学大学院人間・環境学研究科修了、博士号取得(人間・環境学)。現在、京都先端科学大学人文学部教授。2007年、『源氏物語の時代』(朝日選書)で第29回サントリー学芸賞受賞。15年、『平安人の心で「源氏物語」を読む』(朝日選書)で第3回古代歴史文化賞優秀作品賞受賞。選定委員に「登場人物たちの背景にある社会について、歴史学的にみて的確で、(中略)読者に源氏物語を読みたくなるきっかけを与える」と評された。17年、『枕草子のたくらみ』(朝日選書)を出版。各メディアで平安文学を解説。近著に『道長ものがたり』(朝日選書)など著書多数。

AERA dot.より転載