(3)矛盾表出型質問
スキルが問われる「矛盾」の指摘

 因果性確認質問の延長線上にある質問である。相手の発言や思考に潜む矛盾を明らかにし、再考を促し、正しい見解にたどり着くように促す。議論を深めるためにはとても有効だが、相手を攻撃しているように感じさせない工夫や言葉づかいが必要である。

「以前は○○とおっしゃっていましたが、今は△△とおっしゃっています。おそらく取り巻く状況が違うために異なる回答になっていると思いますが、この違いは何から生まれたのでしょう?」
「このデータは、先ほど述べられた主張と一致しないように思われます。もしかしたら、〇〇のような理由なのではないか思いますが、いかがですか」

 矛盾を示す具体的な例を挙げることで、相手が矛盾を認識しやすくするものだが、下手をするとケンカを売っているようにとられる。

 そうならないためには、まず質問者が攻撃的にならず、事実や証拠に基づき、客観的に矛盾を指摘することが重要だ。また、相手が拠って立つ視点を理解し、それに十分に理解を示した上で矛盾点をさりげなく示唆する言い方を選択する必要がある。

 人は言われた内容に腹を立てるのではなく、言われ方に腹を立てるものだ。上司が部下のプレゼンで質問する際に(3)の質問が容赦なく行われると、部下のモチベーションを大きく下げ、場合によっては「パワハラ」とも受け取られかねないことがあるので注意が必要である。

(4)感情想起型質問
感情を引き出し、理解を深める

 相手に特定の出来事や状況を思い出させ、その時の感情を呼び起こす質問である。インタビューやカウンセリングの場で人々の感情的体験に焦点を当てるのに役立つ。

 一般的なプレゼンであっても、建て前論的な美しく論理的な話から一気に本音ベースの泥臭い感情論に展開し、話者、聞き手、両方がより深い理解にたどり着くのを可能にすることもある。

「その時の本当の気持ちはどうでしたか」
「その経験を通じて、どんな感情が沸き起こりましたか」
「その出来事を振り返って、今どう感じますか」

 質問を成功させるためには、相手に共感を示し、安心して感情を共有できる環境を作ることが必要だ。

 その上で、具体的な出来事や状況を明確に指定し、その内容をリアルに思い出してもらい、当時の感情を引き出していく。その感情に評価や判断はせず、全て受け止める。

 一旦話者が感情の世界に行けば、付随して別の出来事が思い出されることが多い。本題からは脱線するかもしれないが、それが凄く役に立ったりする。