帰国の本決定に先立ち、会社の休職制度で定められた3年の期間の期限切れを迎えたため、同行を決断した時以上に悩んだものの、コロナ禍真っ最中の米国に妻子だけを残す不安は払拭できず、最終的に退社することにした。

 当時の私は、自分も含めて「男性のキャリア中断が一般的ではない日本社会において、帰国後の駐夫はキャリアを再構築するにあたって、極めて不利な状況に置かれるのではないか」と考えていた。検証したかったのは、これに加えて、駐夫になった私が抱いた複雑な感情は、自分だけのものなのかということ。そして、他の駐夫は帰国後のキャリア再設計をどのように進めてきたのか、異国で活躍した妻との関係性はどうなっているのか――。

 これらに関し、自分の経験だけにとどまらず、学問として捉え直した上で、世に何かしらの問題提起や実情を訴えることができたら、今後の男性キャリア形成のあり方について、1つの処方箋を示すことにもなるのではないか。硬直的なジェンダー役割規範がいきわたり、男性のキャリア中断に及び腰な日本社会全体に向けて、何かしらの波紋を広げることにもなるのではないか。そんな思いを抱いていた。

自分と同じ「駐夫」への取材で
どんなデータが得られるのか?

 こうした課題意識に基づいた修士論文をまとめてみたい――。まだ入試日程が残っていた社会人大学院を探し、米国でオンライン面接に臨み、2021年4月、社会人大学院の門をくぐった。以後、2年間にわたって、研究活動に没頭した。

 修士論文では、駐夫すなわち「配偶者の海外赴任に同行した男性」を経験し、日本に帰国済みの男性(20代~40代)で「国外に1年以上滞在し、帰国してから10年未満」に該当した調査対象者10人に対するインタビュー調査を実施し、質的研究で分析した。

 彼らに着目することで、新たな男性のキャリア像のあり方を浮かび上がらせた上で、渡航前、現地滞在中、帰国前後におけるキャリア意識の変容を探った。また、現地で新たに獲得したスキルや既存スキルを伸ばしたことが、キャリア中断が帰国後のキャリア設計にどのような影響を与えたのか、海外生活経験から得られたキャリアや働き方を巡る新たな価値観が、どのように作用したのかなどについて、解明に努めた。