「そうなんですね」話法で相手を「受け止める」

 例えば、職場の新人の育成法について、考えや価値観の異なる人が、延々と自身の考えを主張しているシーンを想定してください。

 相手の話を「受け入れる」ということは、「その通りですね」と同意や賛同、共感を示すことです。真面目な人ほど、相手の話を「受け入れよう」と取り組む方が多いのですが、無理して「(自分と異なる考えを)受け入れよう」とすればするほど、心の中で拒絶反応が起きます。自分と異なる意見や考え(=異物)を無理やり取り入れようとして、「いや、やっぱりこの考えには同意できない」「そこには賛同できない」となり、「心理的なアレルギー反応」が生じるわけです。そして、つい「でも」「しかし」という反論が口に出てしまい、対立を生んでしまいます。

 一方、相手の話を「受け止める」とは、相手の話をきちんと聴くものの「無理に同意や賛同」はしません。同意や賛同をしない代わりに「そうなんですね」と相槌を打つのです。

 むやみに敵を作らず、戦略的に人を巻き込み、価値観の合わない人も自分の味方にしてしまう、そんな人間関係を構築するためには、「受け入れる」以外に「受け止める」の選択肢を持ち、場面に応じて使い分けることがおススメです。

 ビジネスの場面であっても、常に相手の意見や考え方を100%「受け入れる」必要はなく、場面に応じて「受け止める」だけでも、相手は「ちゃんと話を聴いてくれた」と安心し、議論を前に進めることができます。

 とはいえ、ビジネス上、どうしても相手に反論したくなったり、相手の誤解、間違いを指摘せざるを得なかったりするときもあるでしょう。そんな場面でもやはり、対立を生み出す「でも」や「しかし」といった「逆接の接続詞」は避けたほうがいいでしょう。

 では、「逆接の接続詞」を使わずにどう対処すればよいのでしょうか?