ニュースな本写真はイメージです Photo:PIXTA

能登半島地震は、日本海側でも大きな地震が発生することを改めて示した。しかし、太平洋側のような長期評価に基づく予測モデルがない日本海側では、防災対策が遅れている。今後激甚災害に見舞われる可能性の高い太平洋側のバックアップ拠点となることも見越して、日本海側の防災対策の早急な整備が求められる。※本稿は、鎌田浩毅『M9地震に備えよ 南海トラフ・九州・北海道』(PHP新書)の一部を抜粋・編集したものです。

能登半島地震のメカニズム
日本海東縁ひずみ集中帯の形成

 能登半島地震は、太平洋側ではなく日本海側でも地震による大きな災害が起きることをあらためて突きつけた。日本海側の防災対策が十分でなかった理由の1つに、太平洋側のように地震の発生場所とメカニズムに関する明確なモデルがなかった点が挙げられる。くわしく説明しよう。

 日本列島は4枚のプレートに囲まれている。太平洋側は「海のプレート」である太平洋プレートとフィリピン海プレートが、また日本海側は「陸のプレート」である北米プレートとユーラシアプレートがある(下図)。

日本列島を取り囲むプレートの配置と進行速度日本列島を取り囲むプレートの配置と進行速度 同書より転載 拡大画像表示

 前者は後者の下に沈み込んでおり、その境界に深い溝状の地形、すなわち海溝またトラフが生じている。その一方、日本海にある北米プレートとユーラシアプレートの境界では、2枚のプレートが互いに押し合っている。

 日本海で北米プレートとユーラシアプレートが衝突している境界では、海のプレートが陸のプレートの下に定常的に沈み込んでいる太平洋側と異なり、地震の発生に規則性が見られない。すなわち、沈み込むプレートが跳ね返ることで定期的に起きる海溝型の巨大地震は起きない。