いまビジネスの現場では、マネジメント層が若手に対して指導したいこと・改善してほしいことがあっても、「ハラスメント」になるのを恐れてなかなか言い出せずにいる。一方で若手の側も、上司への不満は立場的に口にしづらい。結果的に、お互いが言いたいことを言えずにストレスを溜めこんでいるのが現状だ。
そこで今回は、2024年上半期・2023年ベストセラーランキングビジネス書部門で1位(日販/トーハン調べ)となり、「もっと早く読んでいればと後悔すらした」「ぶっ刺さりすぎて声出た」と反響を呼び続けている『頭のいい人が話す前に考えていること』の著者・安達裕哉さんと、人材育成や組織基盤の構築支援を行なっている株式会社Momentor代表の坂井風太さんに、読者から寄せられた仕事の悩みにご回答いただいた。(構成/ダイヤモンド社コンテンツビジネス部)
「リモートワークさせてはいけない人」の2つの特徴
【読者のお悩み】 今後、私の部署ではフルリモートワーク制を取り入れる予定ですが、メンバー間のコミュニケーションがきちんと成り立つかどうか不安な面もあります。
リモートワーク導入時に気をつけるべきことや、コミュニケーション面で講じるべき対策があれば教えていただきたいです。
安達裕哉(以下、安達) 正直なところ、フルリモートワーク制については、向いている人と向いていない人がハッキリと分かれるのが現実です。それは、リモートワークに必要な「2つの能力」があるかどうかで見極められます。
1つめが「文章力」です。なぜなら、リモート環境では直接の会話がなくなる分、メールやチャットで「的確な文章を作って相手に伝える」という作業の重要性が増すからです。文章力がないと、1つのメッセージを作るのに時間がかかりすぎたり、伝えるべきことが伝わらなかったりします。
2つめが、自分で考えてタスクを分解したり、自ら行動したりする「自律性」です。監視の目がないとやる気を起こさず、何もしようとしない人は世の中にたくさんいますよね。
「文章力」と「自律性」がない人をリモート環境に置くと、生産性がものすごく下がりますし、ヘタすると生産性がゼロになる場合もあります。週1回ならまだしも、フルリモートワークをさせてはいけません。
なので、この2つの能力を基準に、「リモート環境でも仕事の質が落ちないのは誰か」というのを厳しめに判断する必要があると思います。私の会社は、フルリモートワーク制にしてから10年ほど経っていますが、これが僕の偽らざる本音です。
リモート環境では「学びの原資」が減る
坂井風太(以下、坂井) 安達さんのおっしゃった「自律性」が重要なのは、受験勉強のときと同じですね。わざわざ塾に通わなくても、自分で計画を立てて目標を達成できる人が一定数いましたが、そういう自律性が仕事面でも発揮できる人であれば、リモートワークも基本的には問題ないと思います。
一方で、リモート環境では先輩や上司の仕事ぶりを観察する機会、いわば「学びの原資」が消えるというデメリットがあります。
つまり、全員が同じオフィスにいれば、先輩が怒られているのを見て「仕事でミスしてはいけないポイント」を会得したり、上司がホワイトボードを使ってタスクを整理するのを見たりして、たくさんのことが体験学習できたわけです。
しかし、リモートワーク制が敷かれると、そうした観察機会は激減します。なので、オンラインで資料を見せるなどして、先輩や上司が仕事の進め方をきちんと言葉にして説明してあげるべきです。
もう1点、オンラインのコミュニケーションだと、悪意はなくとも相手への思いやりに欠けた失礼な言動、いわゆる「インシビリティ」が出やすくなるのも要注意ですね。
安達 たとえば、どんなものがありますか?
坂井 よくあるのが、上司から「君が作ったこの資料分かりにくいぞ」的なコメントを、グループのチャットに投下されるパターンです。これは、上司に悪気がなかったとしても、言われた側からすると「公開処刑」になってしまいます。
しかも、他のメンバーはこれを見て「自分も詰められたら嫌だな…」と怯えますから、チャットでの言葉づかいには細心の注意を払うべきです。個人的には、何らかのルール化が必要だと思います。
安達 私が以前勤めていたコンサルティング会社では、日中はみんな外出していたので、先輩がどのように仕事をしているのか若手には全くわかりませんでした。
なので、その代わりに平日の夜や土日に時間をとって、仕事のノウハウや進捗を共有する勉強会を開催していたんです。
坂井 なるほど、それが「観察機会」を確保する場になっていたんですね。
安達 その通りです。休みの日や夜間の開催は、いまはご時世的に難しいと思いますが、当時の私にとっては非常にためになりました。というのも、コンサルのように個人主義的志向が強い業界には、ノウハウを共有するどころか、むしろ隠そうとする人もいたからです。
コンサル業界にかぎらず、リモート環境だと1人ひとりが自分の殻に閉じこもりやすくなる可能性があります。なので、フルリモートワーク制を導入するなら、仕事のノウハウや進捗を共有する勉強会のような場を積極的につくる必要があると思いますね。
(本稿は、『頭のいい人が話す前に考えていること』の著者・安達裕哉氏の対談記事です)
Books&Apps運営、企業コンサルティング
Deloitteにて12年間コンサルティングに従事。大企業、中小企業あわせて1000社以上に訪問し、8000人以上のビジネスパーソンとともに仕事をする。仕事、マネジメントに関するメディア『Books&Apps』を運営する一方で、企業の現場でコンサルティング活動を行う。著書に、2024年上半期・2023年ベストセラーランキングビジネス書部門で1位(日販/トーハン調べ)となった『頭のいい人が話す前に考えていること』(ダイヤモンド社)など。
1991年生まれ、2015年DeNAに新卒入社。DeNAトラベル(現エアトリ)配属後、16年にゲーム事業部、17年に小説投稿サービス『エブリスタ』に異動。サービス責任者、組織マネジメント等を担当。19年にエブリスタ並びにDEF STUDIO取締役に就任。20年にエブリスタ代表取締役社長、経営改革とM&Aなどの業務を経験。22年8月、人材育成・組織強化をサポートする株式会社Momentorを設立。