【YouTube総再生回数60億突破】知る人ぞ知る凄腕クリエイターが初めて明かす「圧倒的な企画力」のすべて。企画・マーケティング・クリエイター・営業職 必読のトップYouTube作家&マーケッター、初の著書『YouTube作家がこっそり教える 「ウケる企画」のつくり方』(ダイヤモンド社)は、企画に悩む、すべての人に向けてノウハウを初公開している。クリエイティブな仕事の全体像を俯瞰しつつ「見えない条件文」「企画発想技12選」「構成は木」「データとの向き合い方」など、わかりやすく解説。とっつきやすい「お題」も出題され、実演しながら学べる構成にもなっており、学びになるコンテンツが満載だ。現在、約30チャンネルへ企画提供をしており、有名企業のコンサルティングやアドバイザーなどを行っている著者が、そのノウハウをPDCA(計画・実行・評価・改善)式にわかりやすく解説した本書から、一部を抜粋・編集したものをお送りする。
ファンとのタッチポイントを増やす
僕たちはYouTube作家として企画を提案するだけでなく、ファン拡大のためにさまざまな方法を模索している。
動画の再生で得られた影響力を活かして、グッズ展開やイベント開催など、よりファンとのタッチポイントを増やす取り組みを試みることも多い。
ファンの方々に、YouTube動画以外の側面からアプローチすることによって、その熱量を高め、つながりをより強固にすることができる。
ファンの熱量を最大化するポイント
ここで注意しなくてはいけないのは、単発での展開に見えない工夫をすることだ。
「なぜこのグッズをつくるのか」「なぜこのイベントを開催するのか」に至る意図・背景・制作過程をコンテンツにして視聴者に共感してもらいながら進めていくことが、ファンの熱量を最大化するうえで重要なポイントになる。
制作過程を公開してファンを拡大
具体的には、HIKAKINさんのカップラーメン&カップメシ『みそきん』が良い例だ。
HIKAKINさんが抱いていた「自分が大好きで、ファンのみなさんにも喜んでもらえるものを届けたい」という思いで発売を決意したことや開発秘話、製作の経緯などを自身のチャンネルで公開している。
そのうえで、Xでのプレゼント企画や、ほかのYouTuberにレビューしてもらうなど、あらゆる角度で視聴者を楽しませたのだ。
マネタイズで特に重要な考え方
商品の性能を競うのではなく、制作過程への共感で差別化を図り、付加価値を生むという考えを「プロセスエコノミー」という。
商品やサービスができる過程自体に価値を見いだすということだ。
人が前面に立つYouTubeでのマネタイズにおいては、特に重要な考え方といえるだろう。
※本稿は、『YouTube作家がこっそり教える 「ウケる企画」のつくり方』(ダイヤモンド社)より一部を抜粋・編集したものです。