【YouTube総再生回数60億突破】知る人ぞ知る凄腕クリエイターが初めて明かす「圧倒的な企画力」のすべて。企画・マーケティング・クリエイター・営業職 必読のトップYouTube作家&マーケッター、初の著書『YouTube作家がこっそり教える 「ウケる企画」のつくり方』(ダイヤモンド社)は、企画に悩む、すべての人に向けてノウハウを初公開している。クリエイティブな仕事の全体像を俯瞰しつつ「見えない条件文」「企画発想技12選」「構成は木」「データとの向き合い方」など、わかりやすく解説。とっつきやすい「お題」も出題され、実演しながら学べる構成にもなっており、学びになるコンテンツが満載だ。現在、約30チャンネルへ企画提供をしており、有名企業のコンサルティングやアドバイザーなどを行っている著者が、そのノウハウをPDCA(計画・実行・評価・改善)式にわかりやすく解説した本書から、一部を抜粋・編集したものをお送りする。
YouTubeの「広告」「PR」
たけち まるぽこ(以下、たけち):YouTubeの世界において、「広告」とか「PR」ってなんかちょっと嫌われてません?
すのはら:YouTuberが企業の広告を請け負う場合、動画内でちゃんと「PR」であることを表示したとしても、いろいろと考慮して上手にコラボしないと、炎上につながることもけっこうありますからね。
PRのような嫌悪感が生じない例
たけち:逆に広告動画がうまくいくパターンもありますよね。僕たちが関わっている案件だと、KONAMI(コナミ)さんが運営している「eFootballチャンネル」の企画「WINNER’S」は、いい事例ですね。
サッカーゲームの認知度アップのために、サッカー好きの視聴者が集まるように企画。何より「個人では実現できない規模」にしたところがポイントですね。
このような規模の大きな企画は、企業の力があって初めて成立するということを視聴者が理解できるので、動画内で自社サービスを訴求しても、コンテンツに無理やり入ってくるPRのような嫌悪感が生じない。
すのはら:むしろスポンサーであるKONAMIさんに対して、視聴者から「WINNER’Sを運営してくれてありがとう!」みたいなお礼のコメントが寄せられますからね。なので、視聴者はすべてのPR案件に嫌悪感を抱くわけじゃありません。
そのチャンネルらしさを損なうこと、リアルじゃないわざとらしく誇張した評価など、PRだからといってコラボするYouTuberのキャラクターに合ってないことをさせてしまうと、視聴者が違和感を覚えてしまって逆効果になるんです。
「人格」を見て共感
たけち:視聴者は、演者であるYouTuberの「人格」を見て共感している部分があるので、PR案件ではそこがねじ曲がるのを避けるべきです。
仮に僕がアラブの石油王から「お金をたくさんあげるから改名してくれ」って言われて、「石油マン」に改名したらなんか嫌ですよね?
すのはら:いえ、特になにも思いません。
※本稿は、『YouTube作家がこっそり教える 「ウケる企画」のつくり方』(ダイヤモンド社)より一部を抜粋・編集したものです。