JR西日本Photo:PIXTA

「鉄道は自動車に比べてきめ細かな移動ニーズにお応えできない」と嘆くのがJR西日本だ。利用者が少ないローカル線の経営情報開示で、最新発表分によると、17路線・30区間合計で232.6億円もの赤字を出している。「地域のお役に立てておらず、厳しいご利用状況」「大量輸送という観点で鉄道の特性が十分に発揮できていない」と、もはや“白旗”を上げている。本稿では、鉄道の費用対効果を示す「営業係数」を基にランキングを作成した。JR西日本の苦悩と合わせて解説する。(乗り物ライター 宮武和多哉)

JR西日本の赤字ローカル30区間のうち
もっとも費用対効果が悪かったのは?

 10月29日にJR西日本が開示した資料をもとに、同社の主にローカル線における費用対効果を示す「営業係数」のランキングを作成した。

 営業係数とは、収入/営業費用×100で算出。100円の営業収入を得るのにかかる費用を示す。100なら収支は均衡、100より低いと黒字、100よりも高いと赤字だ。

 なお、JR西日本は「直近3年間の平均(今回の対象期間は2021~23年)」で算出している。『JR東日本「消滅危機」ローカル線ランキング、合計赤字は757.7億円!1位は?』で紹介した、JR東日本(23年度の年間の数値)とは基準が違う点に留意する必要がある。

 今回の開示では、1日の乗客数の平均(輸送密度)が2000人未満の17路線・30区間についてのみ情報公開されている。それでは早速、JR西日本管内の「営業係数ワーストランキング」を見てみよう。加えて、営業係数以外にも着目すべき数値と、同社が抱える悩みについても解説する。