鈴木:YOASOBIもそうだったのですが、最初からアニメのような平面的なビジュアル……つまり実写ではない、アニメやイラストを用いたMVからはじまっています。ゲームでも、日本が得意とする平面のコミュニケーションがたびたび登場しますが、アニメにも通じるものがあるのではないかなと思うんですよね。そういう表現に慣れ親しんで来た世代が、それを伴った日本の音楽を受け入れやすかったのだと考えています。

 もちろん全てのボカロ楽曲がそうだとは言いません。海外で受け入れられているP(ボカロ作曲者)と、そうでないものには分かれます。たとえばヒップホップのようなジャンルではそこまで受容が進んでいるわけではない。どこを捉えて見るかによって、だいぶ景色は違ってきます。

アルゴリズムが引き起こした、
シティポップの再評価

――日本の70~80年代のいわゆる「シティポップ」が、海外でも流行しています。こちらはいかがでしょうか?

鈴木:先ほどお話ししたゲーム、特に80年代のファミコンをはじめとしたゲームの人気と、それが生み出したカルチャーとの関連が大きいですね。シティポップのリバイバルには、2つ軸があります。1つは「ヨット・ロック」と呼ばれるAOR(アダルト・オリエンティッド・ロック=大人向けのロック)の1ジャンルです。邦楽シティポップがリバイバルされる前からヨット・ロックのブームが起こっていて、その流れのなかで、年代や音楽性が類似していることからYouTubeでリコメンデーション(推奨)されたものと考えられます。それを視聴したユーザーが「これはなんだ?」となって、こんどは海外YouTuberによる解説動画を見にいき、歌詞の意味や時代背景などを理解したところに、また定番シティポップがリコメンデーションされる……という流れがあったということです。

竹内まりや、松原みき…昭和の「シティポップ」がなぜ今、海外でブームなのか2018年の動画“What is Plastic Love ?”は、竹内まりや「プラスティック ラブ」や日本のシティポップについて英語で解説した動画。100万回近く再生されている  引用:YouTube