10月の衆議院選挙で、自民・公明の与党が過半数を割り込んだ。2009年に自民党が政権を失って以来のことだ。50議席増やした立憲民主党が、存在感を増している。党首の野田佳彦氏は、政権交代を果たした民主党で代表となり、2011年から12年まで首相を務めていた。野党時代の自民党総裁だった谷垣禎一氏の目には、どう映っていたのか。※本稿は、谷垣禎一、水内茂幸、豊田真由美『一片冰心 谷垣禎一回顧録』(扶桑社)の一部を抜粋・編集したものです。
またもリベラル政権を襲う大災害
東日本大震災で菅政権は周章狼狽
《国会は衆参で多数派が異なる「ねじれ」となり、与野党の対立は激しさを増した。政権運営に行き詰まった菅直人氏は2011年3月11日、参院決算委員会で自らの外国人献金問題を追及され、命運が尽きようとしていたが、東日本大震災の発生を受け、与野党の攻防は一時休戦となった》
3月11日の朝は、他の自民党幹部と「もうあと一歩だな。頑張ろうぜ」という話をしていたんです。地震が起きたのは、その後でした。大津波が東北の沿岸部を襲う映像を見て、「これはもうけんかをしている場合じゃない」と思いました。
あのとき、私が「自民党ってすごいな」と感じたのは、党所属議員がみんな党本部に集まってきて、必要な対応について議論を始め、その内容をメモにしていったことです。そうやって考えたことは、けんかに使うのではなくて、彼ら(政府・与党)に使ってもらえたらいい。こういうときは協力してやっていかないと、どうにもならないですから。