どんなに仕事で成果を出しても、周りから「評価」されなければ無意味である……あなたも、自分より能力が低い人がなぜか上司から高く評価されていて、イラッとした経験があるはず。ではこのような「なぜか評価される人」の“戦略”を、あなたは知っているだろうか。新刊『雑用は上司の隣でやりなさい』は「周りに実力を“評価させる”戦略」を初めて言語化した歴史的な一冊だ。職場で「実力を適切にアピールする「見せ方」の技術」をまとめた本書は、発売直後から賛否両論を巻き起こし、「こんな本が30年前に欲しかった」「人間の深層心理を突いている」「上司サイドにも対策が必要」などと話題沸騰中である。今回はその中から「出世する人の特徴」についてお伝えする。
「承認欲求の強い人」の対処法
みなさんの周りには、「承認欲求の強い人」がいますか。同僚にも上司にも、一定数こういった人はいると思います。こういった人が出世するかというと、正直難しいところも多いとは思います。
ただ、中でも厄介なのは「承認欲求が強い部下」を持ってしまった場合の立ち回りだと思います。ビジネスパーソンとして働くうえでは、「承認欲求が強い人」の対処法はかなり厄介ですが、避けられない道でもあります。
何が厄介かというと、やたらと自分のメンツを気にするという点です。特に「承認欲求の強い部下」であれば、「自分にいい仕事が回ってこない」とか、「他の部下をひいきしている」などと思われてしまう可能性すらあります。特に、「バカにされている」と感じさせてしまうと、あなたの指示を上手く聞いてくれなくなったりして、チームが機能不全に陥る可能性すらあります。
しかし、「承認欲求の強い人」を上手く使えば、あなた自身の出世の確率を高めることができます。出世する人は「承認欲求が強い人」を上手く使って自分の出世に役立てるのです。
今回は「他人の承認欲求」をうまく使って、あなた自身が出世をする方法を考えてみましょう。
「承認欲求の強い部下」の最大のリスク
まずは承認欲求の強い部下について。まず大切なのが、「承認欲求の強い部下は、基本的な能力が全体的に低い」という前提から始めてしまうことです。向上心があればまだいいのですが、特に向上心がないのに、「認めてほしい」という気持ちだけが先走っているケースもあります。これではなかなか対処が難しいですよね。
特に最悪のリスクは、その人が「その仕事がわからないと言い出せず、とりあえず間違った方向で進めてしまう」ことです。この場合、最後の最後で大炎上しがちです。この状況だけは避けなければなりません。こういった人は年齢を重ねるごとにプライドだけはしっかり成長してしまっているので、わからないことがあってもつい知ったかぶってしまうわけです。
「わからないフリ」をして誘導しよう
では、このようなプライドが高い「どうしようもない人」に、どのように「わからない」と言わせればいいか。その方法は、「あなた自身がわからないフリをする」です。
また、仮にあなたがリーダーの立場でAさんに仕事を振っているのであれば、「Aさんにお願いした業務は複雑かつ難易度が高いと思っているのですが、少しでも些細な疑問があれば教えてくれませんか?」のように話を誘導しましょう。「わからない」と言い出すハードルを限界まで下げることでAさんのプライドを傷つけないようにすることが可能です。
承認欲求の強い部下は、周囲から自分が「わからない」「知らない」「アタマが悪い」と思われてしまうことに敏感です。ここに最大限の配慮をすることが重要です。
周囲からは「懐の深い人」だと思ってもらえる
どうして自分がそんな面倒なことをしなければならないのかと思った人もいるのではないでしょうか。
しかしそれでも、これをやるメリットはあります。なぜなら、結果的にAさんが仕事を変な方向にすることが回避できるので、あなたの仕事の効率が上がるからです。
承認欲求の強い人でも、使いようによってはあなたのコスパを高めるために役立ってくれるということを覚えておきましょう。
(本記事は『雑用は上司の隣でやりなさい』の一部を編集・加筆した原稿です)