今年1月から新NISAがスタートし、株式投資などで資産を増やそうとする機運が日本全体で高まっている。身のまわりで、投資に関する話を耳にする機会も増えただろう。ただし、投資には景気の動向など「不確定要素」がつきもので、運に左右される面があることは否定できない。いったいどうすれば、不運な目に遭わずに、投資で成功できるのだろうか?
そこで今回は、「読むと人生が変わる」「『金持ち父さん 貧乏父さん』以来の衝撃の書!」と絶賛されている、全米ベストセラー『JUST KEEP BUYING 自動的に富が増え続ける「お金」と「時間」の法則』の著者ニック・マジューリさんの来日に合わせ、インタビューを行った。(取材/国際ジャーナリスト 大野和基、構成/ダイヤモンド社コンテンツビジネス部)

「『金持ち父さん 貧乏父さん』以来の衝撃の書」との声も!投資初心者からベテランまでこぞって読んでいる「最強のマネー本」とは?Photo:Adobe Stock

投資を始めるのは「早ければ早いほどいい」

――本書を書くうえで最も意識したことは何ですか?

ニック・マジューリ(以下、ニック) 投資だけでなく、貯金についてのノウハウもきちんと説明することを心がけました。なぜなら、投資を始める前に、日ごろの収入・ライフスタイル・生活費などのバランスをとりながら、ある程度の貯金を作ることが大事だからです。

 投資に使える資産が少なければ、貯金を増やすことに力を入れるべきですし、すでに投資資金が十分にあるのなら、投資のプラン作りに時間を使った方がいいです。

 なので、本書では貯金と投資の両分野をカバーし、前半は貯金力アップ編、後半が投資力アップ編という構成になっています。

――本書を特に読んでほしいのは、どんな人たちですか?

「『金持ち父さん 貧乏父さん』以来の衝撃の書」との声も!投資初心者からベテランまでこぞって読んでいる「最強のマネー本」とは?ニック・マジューリ(Nick Maggiulli) Ritholtz Wealth Management社の最高執行責任者兼データサイエンティスト。同社の業務全体を監督し、ビジネスインテリジェンスの観点から有益な分析を行っている。ウォール・ストリート・ジャーナルやCNBC、ロサンゼルス・タイムズ等に記事を寄稿。緻密なデータに基づくパーソナルファイナンス関連の人気ブログ「OfDollarsAndData.com」を執筆している。スタンフォード大学卒(経済学学位)。ニューヨーク市在住。本書が初の著書。

ニック 資産を増やすことに興味がある人全員が読者対象ですが、とりわけ若い世代の方々に読んでほしいですね。なぜなら、人生において何かしらの軌道修正を行う場合、その修正が早ければ早いほど、長い目で見て効果が大きいからです

 投資を20歳から始めるのと、40歳から始めるのとでは、最終的に築ける富の大きさが格段に違います。なるべく若いうちから、本書のメインメッセージである「とにかく資産を買い続ける」という投資哲学を実践してほしいですね。それが私の願いです。

――投資を早く始めるほど、運用益からさらに利益が出る「複利効果」をより長期的に、そしてより多く享受できるということですね。

ニック そうですね。ゴルフにたとえるとわかりやすいでしょうか。ゴルフでは、ボールに当たるヘッドの角度がほんの少しでもずれると、ボールが飛ぶ方向や着地点は大きく変わります。

 それと同じで、人生の早い段階で下す経済的な決断は、その後の人生の方向性を決定的に変容させるのです。

世界で一番売れたのが「日本」だったワケ

――本書は世界的なベストセラーとなりましたが、何と世界で最も売れたのは日本で、13万部を突破しています。

ニック 米国よりも日本で売れたというのは、かなり意外でした。冗談ではなく、私のキャリアの中で最大の驚きだったといえます。

 私は日本の文化や日本人の性質について詳しく知っているわけではないですが、今年1月から制度が刷新されたNISAがブームになり、投資への関心が高まった影響が非常に大きかったと考えています。

 また、バブル崩壊から30年あまりの時を超えて、いまや日経平均は過去最高水準で推移しています。つまり、日本の株式市場が強気相場になっていて、人々の投資意欲が高まっていることも背景にあるはずです。

 さらに、日本人の平均寿命は世界最高レベルですから、パーソナルファイナンスの観点で、老後の経済的なやりくりを真剣に考える人が増えているのかもしれません。

 これらの要素がそれぞれ、パズルのピースのように合わさった結果、多くの日本人に興味を持ってもらえたのだと思います。

(本稿は、『JUST KEEP BUYING 自動的に富が増え続ける「お金」と「時間」の法則』の著者ニック・マジューリ氏へのインタビューをもとに構成しました)