大正末から昭和初期にかけて
相次いで開業した郊外電車
前々回の記事でも触れたが、100年前、1925年に始まったのが山手線の環状運転だ。池袋から外回り、渋谷、目黒から内回りで神田、東京、新橋に到達できるようになり、東京都心の鉄道ネットワークは格段に機能向上した。
東京では明治末から大正初期にかけて、武蔵野鉄道(現・西武池袋線)、東上鉄道(現・東武東上線)の汽車、京成電気軌道(現・京成電鉄)、京王電気軌道(現・京王電鉄)などの電車が開業していたが、大正末から昭和初期にかけて本格的な郊外電車が相次いで開業した。
阪急や阪神など関西の事例を参考に、鉄道建設と沿線開発を一体的に進める目黒蒲田電鉄(現・東急目黒線、東急多摩川線)が1923年、同系列の東京横浜電鉄(現・東急東横線)が1926年に開業。1927年に小田原急行鉄道小田原線(現・小田急電鉄)と西武鉄道村山線(現・西武新宿線)、やや遅れて1933年に帝都電鉄(現・京王井の頭線)が開業した。
また1924年に東武伊勢崎線の一部区間、1925年に西武池袋線、1929年に東武東上線が電化し、郊外から都心まで短距離の通勤・通学利用に対応した運行形態に移行した。
都心(旧東京市)に乗り入れできなかった大手私鉄は、その機能を山手線に頼った。しかし、各路線の利用者を山手線だけで引き受けることは困難であるし、池袋や渋谷から山手線を半周して都心に向かうのは遠回りだ。そこで次世代の交通機関として要望されたのが地下鉄だ。
東京の地下鉄建設計画は、地下鉄の父こと早川徳次の尽力で大正中期から具体化するが、民間企業に任せきりというわけにはいかない。そこで1920年に政府と東京市は将来整備すべき地下鉄路線網を策定したが、関東大震災後の復興計画を踏まえて見直され、新計画は1925年3月に告示された。
この時に示された路線網は5路線計82.4キロに過ぎなかったが、現在の13路線計304.1キロの地下鉄ネットワークの原点は、ここにある。例えば1号線は五反田から押上まで、2号線は目黒から南千住までの路線で、戦後のルート見直しを経て、それぞれ都営浅草線、日比谷線として実現した。
同年9月に現在の銀座線浅~上野間の建設工事が始まり、1927年12月に開業した。つまり2年後の2027年は地下鉄開業100周年だが、都市計画の連続性という観点では今年が100周年となる。
ただ前述の通り、この時代は不景気のど真ん中であり、私鉄、地下鉄とも経営は苦しかった。その中でも何とか実現にこぎつけ、持ちこたえたのが現代まで残る私鉄各線であるが、その陰には実現せずに消えていった計画が山のように存在する。