柔軟剤に柔軟に
対応できない理由

 洗濯は奥深い。

 1人暮らしももう20年近くになるが、洗濯ネットに入れるべき衣服はどれなのか、正確には把握していない。洗剤の役割はわかるけれど、柔軟剤のそれはしっかりとは理解していない。

 幼少期、実家の2層式タイプからスタートしている僕の洗濯史では、柔軟剤なんて意識したことがなかった。洗濯物は汚れが落ちているかどうかがすべてで、仕上がりのフワフワ具合を気に留めたことはない。父親がよく「フワフワよりガシガシの方が好きや」と言っていたせいか、今でも柔軟剤に柔軟に対応できないままだ。

 柔軟剤の進化に負けず劣らず、洗剤も今は種類が豊富だ。

 粉か液状か、部屋干し専用、柔軟剤入りから抗菌効果あり、スプレータイプのものまで。僕はアリエールのジェルボールというタイプを使っているのだが、初めて発売された時は本当に革命的過ぎて衝撃だった。

 2つの勾玉を合体させたような、カンフーでお馴染みの太極図のような小さいボールを、ポンッと洗濯機に入れるだけでいいなんて。

 ただ楽チンさゆえの難点もある。ジェルボールは洗濯機の底に入れないといけないのだが、たまに寝起きでボーッとしたまま洗濯物を入れ終えた後、

「あれっ、ジェルボールって入れたっけ?」

 とわからなくなり、洗濯槽の奥深くまで洗濯物を掘ってジェルボールを探すという、謎の逆再生行為をやらかしてしまう。捜索を終えそもそも入れてなかったと気づいた時の情けなさと切なさは、大判小判の埋まってなかった「ここ掘れワンワン!」だ。

干す作業の
最難関はシーツ

 洗濯機を回すのは好きだが、洗濯物を干すのは嫌いだ。

 乾燥機能付きの洗濯機を買えばよかったかなぁ……としばしば後悔するが、買い換えるのも億劫で結局そのまま使い続けている。

 干す作業の何が苦手って、薄いインナーシャツはなぜあんなにもハンガーに引っ掛かってくれないのだろう。いつも苦戦する。

 今時のインナーシャツは素材が良く伸縮性がありしかも柔らか過ぎて、細いワイヤーハンガーでは到底太刀打ちできないのだ。