アメリカの心理学者アルバート・メラビアンが提唱した「メラビアンの法則」によると、人と人とのコミュニケーションにおいて「言語情報(言葉そのもの、話の内容)」が7%、「聴覚情報(口調、声のトーンなど)」が38%、「視覚情報(表情、視線など)」が55%の割合で影響を与えるとされています。

 傾聴のスキルを高めるためにも、「メラビアンの法則」を理解しておくことにはとても意味があります。

表情や声のトーンを拾わないと
大事な情報を見落とすことに

 本来、私たちは相手を理解しようとする際に、言語情報だけでは判断していません。むしろ表情や声のトーンといった非言語の要素に重きを置いています。ところが、部下との面談といった場になると、言語情報だけで判断しようとしてしまうことも多いものです。

 たとえば部下が「問題ありません」と言ったとしても、声のトーンが低く、表情が暗い場合には、実際には何か問題があるのかもしれません。しかし、その部下の言葉を耳だけでしか聞いていないと、その違和感に気づくこともできないのです。

 傾聴の原則は観察です。相手の話に耳を傾けながら、単にその言葉を理解するだけでなく、その背後にある感情や態度も理解し、共感し、さらに適切なタイミングで頷いたり相槌を入れたりしながら、「あなたの話を真剣に聴いていますよ」と目に見える形で伝えることで、さらに相手から言葉や反応を引き出します。