「保阪君、雲の上の人に会う気はあるか?」と、昭和史研究の第一人者である故・半藤一利氏に声をかけられた著者。これを機に、「2013年から2016年の3年間で6回も、天皇、皇后両陛下(現上皇、上皇后)に御所にお招きいただき、それぞれ数時間にわたる“雑談”を、都合20時間以上重ねた」という貴重な記録が一冊になった。陛下に教わった、ソ連も勝てないアフガニスタンの強さの秘密とは?本稿は、保阪正康『平成の天皇皇后両陛下大いに語る』(文藝春秋)の一部を抜粋・編集したものです。
エリザベス女王の戴冠式で
チャーチル首相の歓待を受けた
最初にお目にかかった年の前年、両陛下はウィンザー城で開催されたエリザベス女王即位60周年記念式典(編集部注/2012年の6月に開催)に参列されていた。そのとき26人の各国君主と代理王族が勢ぞろいした記念撮影が話題になった。つまり、その時すでに陛下とエリザベス女王は、女王の戴冠式(1953年)以来、60年にわたるご交流を続けてこられていたわけだ。
「私にとっての成人式は20歳でなく18歳だったんですよ。その翌年に1カ月くらいかけて船と列車でロンドンに行きました」
1953年3月30日、横浜港から大型客船プレジデント・ウィルソン号で出発された陛下は、サンフランシスコに到着した後、北米大陸を列車で横断し、ニューヨーク港からクイーン・エリザベス号で英国に向かわれた。ロンドン到着は4月28日であった。
陛下は、翌々日の30日にダウニング街10番地の首相官邸で開かれた午餐会に主賓として招かれている。時の首相は、6年ぶりに政権に返り咲いていた御年78のウィンストン・チャーチルだった。
「チャーチル首相が首相官邸の午餐会に招待してくれましてね。握手するなり、私を慈しむように接してくれました。いろんな思いが私にも伝わってきました。チャーチルさんは私を抱えるようにして椅子まで案内してくれ、席に座らせてくれた。本当に慈父のようでした」
当日、陛下にお供した首席随員の三谷隆信侍従長や松本俊一駐英大使はじめ、日本側はどうなることかと気を揉んでいたが、結果は大成功だった。雰囲気を大きく変えたのは、午餐会でのチャーチルのスピーチだったという。三谷は、後にこう振り返っている。
チャーチル首相のスピーチは
将来の日英関係を示唆していた
〈食後チャーチル首相は殿下のため挨拶に立った。彼は秘書官が2階の書斎から持ってきた馬2頭が並ぶ、高さ1尺余りの銅像を指して、これは自分の少年の頃、母が日本に旅行した記念にもち帰った土産品であると、昔の思い出などから話をはじめ、
「日英両国の間にはかつては、失敗もあり、不明もあったが、いまやこれらのことはすべて過ぎ去った過去のことである。殿下には過去に対する責任はない。ただ将来あるのみの幸福な方である。
日本はこの馬の銅像の示すように、美術の面においても素晴らしいものをもつ国である。願わくは今後の世界はより多く美術を愛し、より少なく戦艦、大砲を必要とするようになりたい。
英国には女王は統御するけれども、支配しない。大臣は過ちを犯すが、女王は過失をおかさないという原則があるが、われわれ政治家はしばしば意見を異にし、激しい論争をする。しかし結局は平和のうちに議をまとめて進む。どうか殿下もこの我々のやり方をご覧になってご帰国願いたい」
という趣旨を諧謔を交えて面白く語った。首相の演説は新聞には掲載されなかったが、将来の日英関係を示唆するものとして、我々は感銘深く聞いた〉(『回顧録 侍従長の昭和史』)