どんなに仕事で成果を出しても、周りから「評価」されなければ無意味である……あなたも、自分より能力が低い人がなぜか上司から高く評価されていて、イラッとした経験があるはず。ではこのような「なぜか評価される人」の“戦略”を、あなたは知っているだろうか。新刊『雑用は上司の隣でやりなさい』は「周りに実力を“評価させる”戦略」を初めて言語化した歴史的な一冊だ。職場で「実力を適切にアピールする「見せ方」の技術」をまとめた本書は、発売直後から賛否両論を巻き起こし、「こんな本が30年前に欲しかった」「人間の深層心理を突いている」「上司サイドにも対策が必要」などと話題沸騰中である。今回はその中から「出世する人の特徴」についてお伝えする。
真面目すぎると出世しない
皆さんは職場できちんと「真面目に」仕事をしているでしょうか? 真面目に仕事をする人は、好感が持てますよね。
しかし、職場で出世していく人は必ずしも「真面目」とは限りません。逆に言えば、真面目すぎると時には出世のチャンスを逃してしまうことすらあります。皆さんの身の回りでも、「真面目だけど出世していない人」がいるのではないでしょうか。
今回は、真面目すぎる人が出世しない理由について紹介していきましょう。
「真面目すぎる」ことのリスク
たとえば、「目の前に特大なビジネスチャンスがあるが、自分が今その場で判断していいのかわからない・知らない状況」を思い出してみてください。担当者レベルの自分が即答で「できます!」と言えないような状況です。
もしあなたが「真面目な人」であれば、きっとここで正直に「知らない」「わからない」と正直に言ってしまうでしょう。しかしこれはスピードが求められる場面においてはチャンスロスになりかねません。ではどうするのがよいのでしょうか。
出世する人は「ハッタリ」も使う
職場で出世していく人は時に相手に「ハッタリ」を使います。
たとえば、「できる・できないを伝えるようなハッタリ」においては、自分の今までの経験値を最大限活用しましょう。同じようなシチュエーションにおいてその案件がうまくできたのかどうかを照らし合わせ、9割くらいの確率でできそうだと判断できるのであれば、力強く「できます!」と回答するようにしています。
ただ、ビジネスの場で、できるか分からないことを「できる」と答えること自体、本来はあってはならない行為です。
ただ、もしあなたが出世したければ、あなたにも「ここは引けない」という場面が来るかもしれません。もし、9割未満の確率でハッタリを使わざるを得ない時が来たら、その時はあなた自身の「会社員人生を賭けている」という覚悟を持つようにしてください。
(本記事は『雑用は上司の隣でやりなさい』の一部を加筆・調整・編集した原稿です)