お金持ちの家に生まれ育ち、大学を卒業して間もなく結婚。3人の子どもを授かるも離婚した。実家に出戻ったものの、父親の会社が倒産し、49歳で住む家を失った。ついには預金通帳の残高がほぼ0円に……それまでとはうって変わって赤貧生活に陥り、裸一貫で整体院で働くようになった。自分の力で人生を切り拓いてきたとき、今度は末期寸前のがんを患うことに。そんな波乱の人生を乗り越えて「今がいちばん幸せ!」と断言する『71歳、団地住まい 毎朝、起きるのが楽しい「ひとり暮らし」』(ダイヤモンド社)の著者が、毎朝起きるのが楽しくなるライフスタイルを【人間関係】【食事】【睡眠】【健康】【メンタル】【ファッション】【インテリア】【パソコン】とテーマごとに紹介する。
※本稿は『71歳、団地住まい 毎朝、起きるのが楽しい「ひとり暮らし」』(ダイヤモンド社)より一部を抜粋・編集したものです。

「工夫力」がもっとも発揮されたとき
私の住まいに関する「工夫力」がもっとも発揮されたのは、父の会社が倒産して、それまでの広いマンションから親子4人で狭いアパートに引っ越してからのことです。
まさに“都落ち”の気分
当初は、心が打ちのめされていました。まさに“都落ち”の気分です。子どもたちには「今度の家はトイレからヘンな臭いがする」なんて言われて、申し訳ないやら情けないやら……。
お金の算段で夜、なかなか寝つけない日も多い中、それでも私の心にはどこか解放された気持ちがありました。
「自分の力で生きる」覚悟
それは「これからは本当に自分の力で生きていかなくてはならなくなった」という覚悟からきていたのかもしれません。
思えば、それまでの人生はすべて親がかり・元夫がかりでした。たまたま裕福な家庭に生まれ、裕福な家庭に嫁いだだけのことです。
とても幸運なことではありましたが、逆にいえば私には自分の力だけで生きるチャンスが巡ってこなかったともいえます。
古くて狭い部屋を快適にすることで浮上する
その点に思い至ったとき、私はこの古くて狭い部屋を、自分の力で少しでも快適にすることで、浮上していけるのではないかと思ったのです。
まさに自分の力を試すにはうってつけではないですか! そう考えたら、そのときのどん底の生活に、ちょっと希望の光が差してきたような気がしました。
※本稿は『71歳、団地住まい 毎朝、起きるのが楽しい「ひとり暮らし」』(ダイヤモンド社)より一部を抜粋・編集したものです。