「仕事が遅い部下がいてイライラする」「不本意な異動を命じられた」「かつての部下が上司になってしまった」――経営者、管理職、チームリーダー、アルバイトのバイトリーダーまで、組織を動かす立場の人間は、悩みが尽きない……。そんなときこそ頭がいい人は、「歴史」に解決策を求める。【人】【モノ】【お金】【情報】【目標】【健康】とテーマ別で、歴史上の人物の言葉をベースに、わかりやすく現代ビジネスの諸問題を解決する話題の書『リーダーは日本史に学べ』(ダイヤモンド社)は、織田信長、豊臣秀吉、徳川家康、伊達政宗、島津斉彬など、歴史上の人物26人の「成功と失敗の本質」を説く。「基本ストイックだが、酒だけはやめられなかった……」(上杉謙信)といったリアルな人間性にも迫りつつ、マネジメントに絶対活きる「歴史の教訓」を学ぶ。
※本稿は『リーダーは日本史に学べ』(ダイヤモンド社)より一部を抜粋・編集したものです。

北条政子の生涯と鎌倉幕府の確立
頼朝の死後、長男の頼家(1182~1204年)が鎌倉幕府第2代将軍となるが、政子の実家である北条家と対立したため、頼家は将軍の地位から追放されたうえ、伊豆の修善寺にて非業の死を遂げる。そこで次男の実朝(1192~1219年)が第3代将軍となり、朝廷での官位も右大臣という高位までなったが、頼家の子の公暁(1200~1219年)に鎌倉の鶴岡八幡宮で暗殺される。
頼家・実朝といった息子のほか、長女であった大姫(1178~1197年)にも先立たれている。実朝の死後、政子は「尼将軍」として弟の幕府執権・北条義時(1163~1224年)とともに幕府の政治を進めたが、京都の朝廷の後鳥羽上皇(1180~1239年)と対立を深め、承久の乱(1221年)で朝廷と戦うこととなる。承久の乱は鎌倉幕府の勝利で終わり、その後1800年代まで続く武家政権の基礎をつくる。
リーダーが計画を実行するために必要なこと
リーダーが大きな目標を立て、それを実行するために綿密な計画を立てたとします。リーダー自身は「よし、この計画を実現するぞ」と気合いが入るでしょう。
しかし、組織の計画というのは、当然のことながら、リーダーだけで実現するものではありません。部下たちが目標と計画に共感し、前向きに実行してくれないと、なかなか成功に導けません。
部下の共感を得る重要性
そのため、リーダーは部下たちに計画を伝えつつ、士気を鼓舞しなくてはなりません。しかし、パワーポイントやエクセルにまとめた資料を一斉メールして、会議でサラッと説明したくらいでは、部下たちの共感を得て、組織のポテンシャルを最大限活用して計画を遂行することにはつながりません。
熱意が人の心を動かす
なぜなら、理路整然とした論理的な説明だけではなく、“リーダーの熱意”が部下たちの心に伝播していくからです。精神論的に聞こえるかもしれませんが、現代においてもリーダーの熱意は有効なのです。そうでなければ結局のところ、人の心は動かないからです。
自分の言葉で伝えることの大切さ
人の心を動かすには、事前に用意した文章を読み上げるのではなく、リーダー自身の言葉で、その熱意を伝えることが重要です。
ただし、リーダーの一方的な想いばかりでは、空回りする可能性もあります。
※本稿は『リーダーは日本史に学べ』(ダイヤモンド社)より一部を抜粋・編集したものです。