どんなに仕事で成果を出しても、周りから「評価」されなければ無意味である……あなたも、自分より能力が低い人がなぜか上司から高く評価されていて、イラッとした経験があるはず。ではこのような「なぜか評価される人」の“戦略”を、あなたは知っているだろうか。新刊『雑用は上司の隣でやりなさい』は「周りに実力を“評価させる”戦略」を初めて言語化した歴史的な一冊だ。職場で「実力を適切にアピールする「見せ方」の技術」をまとめた本書は、発売直後から賛否両論を巻き起こし、「こんな本が30年前に欲しかった」「人間の深層心理を突いている」「上司サイドにも対策が必要」などと話題沸騰中である。今回はその中から「出世する人の特徴」についてお伝えする。

職場にいる「上司の意見にいつも従う人」は絶対に出世しない。その悲しすぎる理由Photo: Adobe Stock

「上司のアドバイスを聞きすぎる人」は出世しない

 あなたは上司からのアドバイスを全て理解できていますか。上司はあなたの評価者でありアドバイザーでもあるわけですが、たまに何を言っているか理解できないような難しいことや全然納得できないことを言われたりしていないでしょうか。

 実はこれは上司が「自身の理解と知識の限界を超えてアドバイスをしている」ことが要因であるケースがあります。上司の限界を知っておくとその上司の発言をどこまで鵜呑みにして信じていいのか、どこまで聞き入れるべきなのかがわかります。

 今回は、出世する人がやっている「上司からのアドバイスの聞き方」について紹介していきましょう。

上司の限界に応じて、「聞き分けのよさ」を変える

 あまり意識したことはないかもしれませんが、上司にも上司の会社員人生があります。今の肩書き以上は出世できないA上司がいれば、逆にまだまだ出世して役員や社長の座まで上り詰める可能性のあるB上司もいるのです。もしこの2人が異なるアドバイスをしてきたら、どちらの上司の言っていることが正しいかは一目瞭然ですよね。

 ここでいちばん大切なのが、上司の限界がわかったタイミングで「あなたがどう行動するか」、具体的には「どこまで聞き分けのよい部下になるか」です。

 上司がこれからも出世していく人であれば、基本的には言うことは絶対です。その上司はそうやって出世してきたわけですから、少なくともその会社においては正しいことを言っています。聞いておいて損はありません。
逆に上司の限界が既に今のポジションくらいで先が見えている場合は、アドバイスは聞いているフリに留めたほうがいいです。ただし、その上司から「評価」に関わるアドバイスがあった時だけは真摯に受け止めるほうがコスパが高いです。

 上司の限界さえ理解すれば、自分がどこまで従順に従うかを判断しやすくなるので、うまく割り切って仕事をすることができます。全てを従順に聞くよりも評価されやすくなり、かつストレスのかかり方が軽減されるので、コスパが高まります。

(本記事は『雑用は上司の隣でやりなさい』に関する書き下ろし原稿です)