「大きなお世話よ、早く手続きして!」戦場の恋人に450万円送金…メガバンクでキレた40代女性の悲惨な末路昨年秋に来店した40代の女性。海外送金には予約が必要だが説明してもヒステリックになるばかりで…(写真はイメージです) Photo:PIXTA

「海外の友人に送金したい」
予約なしに来店した40代の女性客

 戦場にいる恋人は、バカンスで日本に来たりはしない。

 日本の銀行は国際的な金融犯罪に対してガードが甘く、マネーロンダリングの対応では、先進国において最下位のレッテルを貼られて久しい。口座の不正利用や犯罪で得られた資金を移転する、つまり、振込送金する際のチェックが足りないというのだ。

 そのような指摘を受けても、ほとんどの銀行は反論もできないだろう 。振り込みや海外への送金手続きを受け付ける際、どれだけ送金目的をヒアリングしたり、エビデンスを見せてもらっているだろうか。

 現代では書類のほとんどが電子化され、スピードも桁違いに早くなっている。商社を介在させない個人間での輸出入も増えている。こうした中、金融機関によるマネーロンダリングへの対応はますます重要になっている。

 昨年秋に40代の女性が来店した。すぐに海外の友人にお金を送りたいとのこと。だが、私が勤務する銀行では、海外送金の手続きは事前予約が必要だ。テレビ電話の設備がある窓口で、本部の外為専門部署とリモートで繋ぎ、手続きを進めるためである。

 だが、こうした仕組みは、誰もが知っているわけではない。大きな銀行だからいつでもどこでも手続きができると思われても、無理はないだろう。

「目黒課長、ロビー受付の小野です。今、女性のお客さまが海外送金をしたいとのことですが、ご予約をいただいていません。どうしてもすぐに手続きをしなければならないそうで、相談したいとのことです」