どんなに仕事で成果を出しても、周りから「評価」されなければ無意味である……あなたも、自分より能力が低い人がなぜか上司から高く評価されていて、イラッとした経験があるはず。ではこのような「なぜか評価される人」の“戦略”を、あなたは知っているだろうか。新刊『雑用は上司の隣でやりなさい』は「周りに実力を“評価させる”戦略」を初めて言語化した歴史的な一冊だ。職場で「実力を適切にアピールする「見せ方」の技術」をまとめた本書は、発売直後から賛否両論を巻き起こし、「こんな本が30年前に欲しかった」「人間の深層心理を突いている」「上司サイドにも対策が必要」などと話題沸騰中である。今回はその中から「出世する人の特徴」についてお伝えする。

職場にいる「果敢に挑戦する人」は出世しない。その悲しすぎる理由Photo: Adobe Stock

職場にいる「失敗する人」は出世しない

あなたの職場では「挑戦」「チャレンジ」が支持されていますか。僕のいる職場でも、「あなたの挑戦を応援します」とか、耳障りのいい言葉が聞こえてきます。きっとあなたの職場でも失敗を恐れない姿勢が評価される風潮があるのではないでしょうか。

僕が勤めるメガバンクでも新卒採用のサイトでは「失敗を恐れずに挑戦する人を歓迎します」みたいな記載がありますが、実態はそんなに甘くはないです。何度も失敗をするような銀行員は当たり前のように地方に飛ばされてますし、出世が遠のきます。

これは、減点文化の銀行では特に顕著ですが、いわゆるJTCにおいても同じような風土がしっかりと残っています。今回は、「失敗を恐れずに挑戦する人」が出世しない理由を考えてみましょう。

挑戦しているだけではなく、挑戦している風にする

まずは上司の立場になって考えてみましょう。あなたは次の2人の部下のうち、どちらを高く評価するでしょうか。

Aさん:失敗を恐れずに果敢な挑戦をした結果、会社に大きな損失をもたらした
Bさん:挑戦はしなかったけれど、求められる実績をあげた

おそらく、どうしてもBさんになってしまうのではないかと思います。仮に人事から「挑戦する姿勢を高く評価するように」言われていたとしても、このAさんを手放しで高く評価するのは難しいですよね。

では、ここにもうひとり次の部下がいるとしましょう。

Cさん:小さな挑戦を手堅くして、着実に実績をあげた

Aさん、Bさんと比べてみましょう。誰を一番評価しますか? きっとあなたはバランスをとってCさんを一番高く評価するのではないでしょうか。

このように、実際に上司から評価されるのは、「失敗を本当に恐れない人」ではありません。内心では失敗を恐れつつ、「手堅く挑戦している”風”に装っている人」なのです。

上司も人ですから、評価はいつも文字通り・ルールどおりになるとは限りません。JTCではこういった評価の歪みが時折発生します。

ただ、この評価のブレを正そうとしてルールを変えるのはとても大変です。そこでまずは、ブレる評価でも、高い評価をうまく取る方法を知っておくほうが、損はせずに済むと思います。

(本記事は『雑用は上司の隣でやりなさい』に関する書き下ろし原稿です)