どんなに仕事で成果を出しても、周りから「評価」されなければ無意味である……あなたも、自分より能力が低い人がなぜか上司から高く評価されていて、イラッとした経験があるはず。ではこのような「なぜか評価される人」の“戦略”を、あなたは知っているだろうか。新刊『雑用は上司の隣でやりなさい』は「周りに実力を“評価させる”戦略」を初めて言語化した歴史的な一冊だ。職場で「実力を適切にアピールする「見せ方」の技術」をまとめた本書は、発売直後から賛否両論を巻き起こし、「こんな本が30年前に欲しかった」「人間の深層心理を突いている」「上司サイドにも対策が必要」などと話題沸騰中である。今回はその中から「出世する人の特徴」についてお伝えする。

「良い人」は出世しない
皆さんの職場には、いわゆる「良い先輩・後輩」がいますか。職場は友達の集まりではないので中には嫌な人もいるかもしれませんが、「良い先輩・後輩」がいると、職場に行くためのパワーの源になることもありますよね。
ただし残念ながら、職場においては、いわゆる「ただの良い人」はなかなか出世することが難しい傾向にあります。今回その理由について考えていきましょう。
良い人は巡り巡って損をする
そもそもですが、皆さんの職場の先輩は、なぜいい人と思われているのでしょうか。これは様々な理由があると思いますが、その理由のうちの1つに、「どんなムチャぶりや依頼にも応えてくれる」というのがあります。
例えば、「担当したら絶対に得はしないけれど、誰かがやらなければいけない仕事」は、いわゆる「良い人」に回ってきがちです。つまり、面倒だけど、メリットの少ない仕事を良い人はやらされがちだと言うことです。
逆に、いわゆる良い人ではない人は、周囲に「こういった仕事は受けてくれなさそうだな」と思わせるのがうまいです。こういった人は、事前に自分をうまくブランディングすることで、周囲から雑務を振られることを避けているのです。
「世の中には、損得だけで動いている人もいる」
もちろん皆さんに性格が悪くなると言っているわけではありません。ただキャラによって損をしてしまうと、出世の確率は残念ながら下がってしまいます。
あなたもできれば後輩の良い先輩になったほうがいいと思いますが、それで自分が損をしてしまって元も子もないですよね。
「世の中には、こういった立ち回りをしている人がいる」という事自体は覚えておいたほうがいいと思います。
(本記事は『雑用は上司の隣でやりなさい』に関する書き下ろし原稿です)