キャンディーズの名に
恥じぬよう努力してきた
スーちゃんは、1956(昭和31)年4月、東京・足立区で釣具店を営む両親の次女として生まれた。荒川の川岸に「田中釣具店」という大きな看板があったのを私は覚えている。小学生のころから歌がうまく、町内の民謡研究会に入り発表会で「ソーラン節」などを披露した。
1969年、渡辺プロダクションが経営する東京音楽学院に入学。スクールメイツのメンバーに選ばれる。
1972年、NHKの歌番組「歌謡グランドショー」のマスコットガールのオーディションに伊藤蘭、藤村美樹とともに合格。3人組は「キャンディーズ」と命名され、1973年に「あなたに夢中」で歌手デビューした。
その後の華々しい活躍については読者の方々がよくご存じだろう。キャンディーズは1978年に解散したが、スーちゃんは1980年に女優として復帰する。当時を振り返り、こう語っている。
「キャンディーズのころは周囲が敷いてくれたレールを夢中で走り、1人で復帰してからは、その名に恥じぬようにと、がんばってきました。私はチャンスをつかむために努力してきた人間、その積み重ねがあったからこそ今まで乗り切ってきたと思う。一生懸命の25年かなあ」(朝日新聞・1998年10月29日夕刊芸能面)
テレビドラマに、映画に、ドキュメンタリー番組のナレーションに才能を発揮し、フル稼働していたスーちゃん。「休みの時間をどう使っていいか分からないぐらい仕事が楽しい」とまで語っていた。
「大女優」という言葉は
スーちゃんには似合わない
振り返ると、「普通の女の子に戻りたい」と発言しキャンディーズ解散を表明したときは、心身ともに相当疲れていたのではないだろうか。自分が仕事だけをこなすロボットのように感じられ、なぜ自分は歌うのか、なぜ自分は芸能界で働くのか、本当の生きがいが見出せなかったのではないか。
そうした彼女自身の苦闘の過去が「生きるバネ」となり、復帰後は味のある演技もこなせる女優として大きく羽ばたくことになったと思える。
でも、「大女優」という言葉はスーちゃんには似合わない。生前こんなことも言っていた。