「60歳以降の仕事人生にも、ガイドが必要だ」――そう語るのは、リクルートワークス研究所の坂本貴志さん。高齢期の就労・賃金を専門とする坂本さんが、65歳以上・640万人のデータを分析し、まとめた書籍が『月10万円稼いで豊かに暮らす 定年後の仕事図鑑』です。
定年退職=引退だった時代は終わり、いまや「定年後の仕事探し」を自分自身で行う時代がやってきました。本書では、実際に働いている人のデータを参照しながら、19カテゴリ、100種類の仕事を紹介。現役時代とは全く違う仕事選びのコツについても解説しています。
※この連載では、本書より一部を抜粋・編集して掲載します。

50代の転職は慎重に。するなら「なるべく早く」
50代に、会社を辞めて転職した場合の満足度はどうなるだろうか。リクルートワークス研究所のパネル調査(※1)によると、同じ会社で働き続けた人と比べ、65歳までの中高年期に転職した人の満足度は総じて低く、「不満足」と回答した人の割合が高くなっている。
また、この時期の転職は金銭面でも厳しい。「転職するかしないか」で中高年期の年収を比較した調査(※2)によると、転職した人のほうが年収は下がっている。これらの結果はリストラなど会社都合で辞めた人も含まれているため、一概に「中高年期の転職はよくない」という結論にはならないが、慎重にかつ戦略的に行うべきだろう。
こうしたなか、より詳細に分析していくとまた異なる面も見えてくる。転職する人の中で、50代前半で転職した人と50代後半で転職した人の満足度を調べた調査(※3)によると、50代前半で転職した人は比較的仕事の満足度が高いことがわかる。つまり転職するのであれば、定年を迎える直前に焦ってするのではなく、気力体力が十分あって活躍できる時期に考えたほうがよいということだ。
さらに、転職の理由別の満足度を見ると、転職する理由が「会社都合であった人」と「積極的な理由で転職した人」とでは、後者の満足度が高く、さらに50代前半に積極的理由で転職した人の満足度は57・1%と高くなっている。前向きにチャレンジした転職でかつそれが早い時期であれば、比較的良い結果をもたらしやすいと考えられる。
中高年期の転職で比較的多いパターンは、大企業から中小企業に移るケースだ。中小企業の場合は定年制がなかったり、定年を65歳に引き上げたりしている会社の割合が大企業より多い。正社員として長く働き続けることができれば生涯年収は大きく上昇するため、それを見据えて転職するという戦略は十分に考えられる。
一方、50代以降で慣れない環境や仕事に適応することの難しさは、しっかり覚悟しておくことが必要だ。大企業では狭い範囲の専門領域の仕事をしていればある程度成果を出せた人であっても、中小企業では非常に幅広い業務の担当を期待されることが多い。あるいは、経営層や部下との人間関係につまずいてしまうケースもある。転職を行う場合には、このようなリスクへの覚悟をしつつ、新しい仕事に前向きに取り組んでいこうという挑戦心をもって決断することとしたい。
※1 リクルートワークス研究所「全国就業実態パネル調査」2019年
※2 リクルートワークス研究所「全国就業実態パネル調査」2023年、2018
※3 リクルートワークス研究所「全国就業実態パネル調査」2018年