「大学受験」は10代における最大のイベントです。残念な側面でもありますが、いい大学にいけば、なりたい職業になれる確率は上がり、将来の選択肢は増えるのが現在の日本です。それほどまでに大学受験の持つインパクトは大きくなっています。そんな難しい時代でも「自分らしい大学進学」をするために書籍:『17歳のときに知りたかった受験のこと、人生のこと。』が発売されました。本書は、きれいごとを抜きにして、「大学受験とはどういうものなのか」「人生とはどういうものなのか」を考えることができる受験の決定版です。本記事では発刊を記念して本文より一部を抜粋・再編集してお届けします。

高校生Photo: Adobe Stock

最近の受験生や大学生は真面目で優秀

 最近の受験生は真面目でしっかりしている人が増えているように思います。これは大学生からも感じます。

 これまで多くの高校生や大学生に話を聞いてきましたが、どの学生も自分のやりたいことや考えを明確に持っている印象です。

 かつて、日本経済が右肩上がりだったときは、受験生も大学生ももう少しいい加減だった印象ですが、最近の学生はそんな雰囲気もなく、非常にいいことです。

 おそらく、今受験勉強を頑張っている皆さんも、多少の差はあれど自分の将来について考えていたりするのではないでしょうか。

「東大に入って好きなことの研究をするんだ!」「早稲田に入って学校の先生を目指すんだ!」「慶應に入って、いつかは世界を相手に働けるようになりたい!」など、皆さんが今考えていることはすべてすばらしいものです。

 将来のことを考えるのはそれ自体が非常に大切なことであるのと同時に、「目標」や「夢」は勉強がつらくなったときの起爆剤にもなります。大変なときに「将来の夢のために頑張るんだ!」と、踏ん張れる人は非常に強いので、ぜひ今の姿勢のまま進んでいってください。

 ここでは、わかりやすさを優先するために、あえて東大や早慶の名前を出しましたが、この志望校とは「学力の高い大学」を指すのではなく、「皆さんの行きたい大学」を指します。どんな大学であれ、目的さえはっきりしていれば、それはすばらしい選択です。そのまま勉強を頑張っていきましょう。

 ですが、勉強をしていくなかで知っておいてほしいことが1つだけあります。それは、将来のことを強く考えすぎると息苦しくなるということです。

 もし皆さんに確固たる夢があって、努力を続けたとしても、残念ながらその夢が必ず叶うとは限りません。受験の場合は合格点が決まっていますから努力が可視化されますが、夢はそういうものでもありません。