「真面目に仕事をしているのに、なぜか上司に評価されない…!」
あなたも、自分より能力が低い人がなぜか上司から高く評価されていて、イラッとした経験があるはず。ではこのような「なぜか評価される人」の“戦略”を、あなたは知っているだろうか。『雑用は上司の隣でやりなさい』は「周りに実力を“評価させる”戦略」を初めて言語化したロングセラーだ。発売直後から賛否両論を巻き起こし、「よくぞ言ってくれた」「暗黙知が“言語化”されている」「今まで気づいていなかった“新事実”」など大反響が集まっている。そんな「職場で実力を適切にアピールする“見せ方”の技術」をまとめた本書の中から「出世する人/しない人の特徴」についてお伝えする。

職場で出世しない人が「長期休み明け」にやってしまう1つのことPhoto: Adobe Stock

職場のお土産、配っていますか?

皆さんは休み明けに職場でお土産を配っていますか。中には、「配りたいから配っている」という人もいるかもしれませんが、基本的には職場のお土産文化はなければ良い文化ですよね。お土産を渡すのは面倒ですし、こうした【謎文化】がない職場であれば、それは”ない”に越したことはないと思います。

しかし、ここで職場で出世する人はどうしているのかと言うと、この文化に逆らうことなく、きちんとお土産を配るようにしています。

こんな非効率なことに見えるのに、どうして出世する人もお土産を配っているのでしょうか。今回はその深い理由について紹介していきましょう。

お土産を配らないとサイレント減点される

そもそもですが、皆さんは贈り物や、何か人からもらったときにお返しをしているでしょうか。おそらく「お返しを全くしていない」という人はあまりいないのではないかと思います。人から何かをもらったら、その分は何かで返さなきゃいけないと考えるのが無意識のマナーになっていますよね。

では、ここで、職場の同僚10人がみんなお土産を配っているのに、あなた1人だけがお土産を配っていなかったら、周りの9人はどう感じるでしょうか。きっと、「人からものをもらったのに、お土産のお返しをしない失礼な人だ」というふうに思われてしまうかもしれません。これは大きなリスクですね。

ただ、ここで質問です。あなたはそれを人に指摘するでしょうか。

おそらく、「指摘はしない」と思います。なぜなら、わざわざ指摘してあげる理由もないからです。

僕はこれを職場で起きる「サイレント減点」と呼んでいます。サイレント減点とは「誰からも注意をされないけれど、評価だけがこっそり下がっていく悲しすぎる現象」のことです。

お金もかかりますが、お土産を渡さないことによって、あなたが被る評価が下がるリスクは、お金には換算できません。お土産1つで会社の評価を変えているのであれば、安いと考えるのも1つの考え方だと思います。

(本記事は『雑用は上司の隣でやりなさい』に関する書き下ろし原稿です)