「普通の人」ほど高学歴になったほうがいい

――お話は理解できました。とはいえ、高卒で経営者などになり成功を収める人もたくさんいますが、そういった人はどうでしょうか。学歴だけで見ると、低学歴に分類されてしまうと思うのですが。

びーやま:そういった人は学歴がないだけで、情報感度は高かったり、基礎的な頭は持っていることが多いです。

 あまりこういう言葉は使いたくないですが、「地頭がいい」と言いますか、大学に興味がなかっただけで、本気で目指せばいい大学に行けたという人が多いように思います。

 なので、一概に低学歴がダメということではもちろんありません。

 ただ、そういった元からの地頭などではなく、あくまで努力で「高い質のインプット」ができるようになれるいい機会が大学受験だと僕は思うので、僕のような普通の人ほど高学歴を目指してほしいと思います。

――「普通の人ほど高学歴を目指したほうがいい」。おもしろい主張ですね。

びーやま:でも本当にそう思うんですよね。

 なぜなら、高卒で経営者になったりするのはとてつもなくむずかしいことで、僕からすれば天才の領域です。

 ですが、大学受験は範囲も明確に決まっていますし、やるべきことも決まっています。正解のないものとは大きく違いますから、実はものすごく取り組みやすいものです。

 なので、コツコツ勉強しながら頭の使い方を覚えていけるようになっているというのは、天才以外でも人生で活躍できるようになる特別コースなんじゃないかと感じます。

 そのため、高学歴がエライとかそういうことではなくて、順調に成長していくためには高学歴になるプロセスが役に立ちますから、使える人は使ったほうがいいのではないかというのが僕の主張です。

 先ほどもお伝えしたように高学歴にならないと人生で成功できないということも絶対にないですから、自分の性格や考え方と照らし合わせて受験生には進路を考えてほしいと思います。

びーやま[著]
教育痛快バラエティ番組・YouTube『wakatte.TV』のツッコミ担当。早稲田大学教育学部卒。高校時代の偏差値は37だったが、1年間の浪人を経て早稲田大学に入学。大学時代は起業・自主退学・復学など、さまざまな経験をしたのち、大学受験のすばらしさに気づき現在に至る。甘いルックスと鋭いツッコミ(たまにポンコツ)で視聴者の心を掴んでいる。決め台詞は学歴モンスターの相方・高田ふーみんを制止する「ヤメロオマエ」。

高田ふーみん[協力]
教育痛快バラエティ番組・YouTube『wakatte.TV』にて「学歴至上主義」を貫く学歴モンスター。京都大学経済学部中退(現役合格)。学歴を絶対の価値基準とする偏った思想を持つヒール役として受験生や大学生を中心に人気を博している。決め台詞は「Fランやないか」。