自分は将来どうなるだろうか……。そんな不安を持つ人は少なくない。「いつまで第一線でいられるか」「いつまで他人と競えばいいのか」「いまいる友達は60歳になっても友達か」「気力体力はどうなるか」「お金は?」「いまのうちにやるべきことは?」など。そこで本連載では、2025年に60歳を迎える奥田民生の10年ぶりの本『59-60 奥田民生の仕事/友達/遊びと金/健康/メンタル』の中から、民生流の「心の持ち方、生きるヒント」を紹介する。吉川晃司との新ユニット「Ooochie Koochie」(オーチーコーチー)も話題の奥田民生は、これまでどのように考え、どのように働き、どのように周りとの関係を築いてきたのか。その頭の中をのぞいてみよう。(構成/ダイヤモンド社・石塚理恵子)

身近な人の「何気ない一言」にイラッとした時の対処法ナンバー1――奥田民生に聞く
Photo by Takahiro Otsuji

「イラッ」としたらどうするか?

 俺も昔は仲間と言い合いをしたり、ケンカをすることがあったけど、それでそいつを嫌いになったことは一度もない。

 それはいまも昔も変わっていない。

嫌いになる必要はない

 たまに「ちょっとイヤだな」と思うことがあっても、少しすれば忘れてしまうし、モヤモヤが晴れなければ、相手にわざと毒舌で突っ込んだりして気持ちを発散させてしまう。

 それは俺にとっては悪口じゃなくて「ツッコミ」のようなものなのだけど、こういうときはなるべく「笑い」に変えて、その場が暗くなったり、どんよりしたりしないように文句を言う。

陰口を言ってもスッキリしない

 本人のいないところで陰口をたたくこともない。

 そんなことをしてもまったくスッキリしないからだ。

悪口なんて言える立場か?

 人なんていくら悪口を言ってもモヤモヤが晴れることはないし、俺なんて根本的には自分に自信がない方だから「そんなこと言う立場じゃねえよな」とも思ってしまう。

 悪口なんて言ったって、相手も自分もイヤな思いをしてしまうだけ。

損得で考える

 一瞬、モヤモヤが晴れた「気」はするけれど、それでは多分解消されない。

 だから悪口なんてそもそも言わない方が多分よくて、イヤな思いはなんとなく忘れるときまで放置したり、その場で突っこんで笑いに変えた方が得じゃないかと思っている。

(本稿は奥田民生『59-60 奥田民生の仕事/友達/遊びと金/健康/メンタル』からの抜粋記事です。)